• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study of Regional Strategy Model Promoting Meso-level Community

Research Project

Project/Area Number 20K01912
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

西中 美和  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (70770741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 央  京都大学, 経営管理研究部, 特定講師 (70708875)
原 真志  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (40281175)
沼田 秀穂  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (60450178)
佐藤 勝典  香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (10632234)
吉澤 康代  香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (60567379)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
KeywordsRegional strategy / Service / Meso-level community / Well-being / Knowledge / Network
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,地域のwell-beingをめざすメソレベル・コミュニティ形成を促進するための「地域戦略の概念モデル」と,モデルを適用するための「戦略策定フレームワーク」を構築することを最終目的としている.2020年度は,先行研究を行い,研究の位置づけを行った.その中で,本研究における well-being の定義を行い,構築モデルの最終目的の明確化を行った.本研究における well-being は,personal well-being と social well-being のバランスを考慮したものであり,社会の中で(将来のためにも)より良く生きるということが幸せである,という定義である.次に,研究対象範囲は地域であり,コミュニティレベルを想定するとした.つまり,ミクロ組織とマクロ組織の中間(メソ)における well-being を考える.また,従来の「メゾ」を「メソ」と変更した(研究課題名は変更なし).理論ベースを,経営学の知識ベース論とサービス論とし,それらと本研究の関係性として,知識ベース論は,サービス論で使用する資源を準備する段階での適用理論であるとした.サービス論では,知識ベース論で準備した知識を用い,共創により,well-being を目指すネットワークを構築するモデルを形成するとした.メソレベル・コミュニティにおける well-being を目指すモデルと位置付けたことは,サービス分野において新規性が高い.研究の全体設計ができたところで,地域ネットワーク形成研究を想定した研究チーム体制を構築した.事例として,地域における芸術祭をとりあげ,対象事例におけるデータの取得を行う手続きと取得を行った.成果実績としては,人工知能学会全国大会での発表,日本ナレッジ・マネジメント学会のジャーナル誌への投稿・掲載,発表がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究計画よりも,「地域において,共創により,well-beingを目指すネットワークを構築するモデルを形成する」という部分が拡張となった.拡張部分に関しては,独立基盤形成支援の基金を取得した.研究対象範囲が変わったため,当初の計画との単純な進捗比較は困難である.新しい計画のもとでの進捗としては,コロナ禍により,微細な遅れがあるものの,データ取得対象と分析手法を変更することで十分キャッチアップが可能な範囲である.
当初の2020年度,2021年度の計画では,石川県の事例におけるインタビューとアンケートから仮説形成を行う予定であった.しかし,コロナ禍により県外出張が一時困難であったため,データ取得対象を石川県事例ではなく,香川県事例とし,さらに対面インタビューやアンケートではなく,既存のデータを利用し,定量的に解析することで仮説を導出することとした.そのため,2020年度は,データ取得の手続きとデータ受領を行った.また,先行研究を進めることで,本研究の先行研究における学術的位置づけを,より明確にし,研究計画の詳細化を図った.
今後の計画においても,コロナ禍の状況が大きく研究計画に影響を与えてくると思われる.事前の状況予測が困難であるため,現段階で計画を変更することはできないが,随時,状況を鑑みながら適切な対応を取ることで計画に影響がないよう図る.状況に応じたいくつかの対応パターンはすでに準備中である.

Strategy for Future Research Activity

当初はインタビュー結果から仮説を導出する予定であったが,コロナ禍でインタビューが実施できなかったため,既存の大量データを利用することに方針を変え,そのデータ解析による仮説導出を行うことへと変更した.既存データはすでに取得済みである.本年度はデータの整理と解析を実施し,仮説を導出することを目指す.仮説導出後,2022年度に開催される地域の芸術祭での仮説検証に向けて準備を開始する.検証では,アンケート等を実施することとし,仮説に基づきアンケート項目を設定,データを取得し,それらの解析結果から,仮説を確認する.2023年度は,検証分析結果を考察し,2024年度には最終的なモデル構築を行う.香川県での事例に平行し,新型コロナの状況に依存はするものの,可能な限り,石川県事例においても検証を実施する.この予定は,今後のコロナ禍の状況により変更になる可能性があるが,状況に応じた対応がとれるよう,すでにいくつかの代替案は検討中である.
成果の発表予定としては,2022年度は,先行研究部分のまとめとして論文を執筆予定である.2023年度後半からは,検証結果を論文にまとめ,全体がまとまった段階で,国際ジャーナル投稿,国際学会発表を行い,社会へのフィードバックを予定している.先行研究も引き続き実施し,最新の研究状況を反映させたものとする.

Causes of Carryover

2020年度はコロナ禍のため,インタビュー,調査,研究分担者との打ち合わせ等,移動を伴う研究活動があまり実施できなかった.学会への参加もオンライン参加となり,旅費分20万が繰越となった.年度の途中で,独立基盤形成支援の追加基金を受け取ったため当初予算よりも多くの金額が繰越となっている.

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 価値認識差異がある組織間での管理知識の成立過程2020

    • Author(s)
      西中 美和
    • Journal Title

      ナレッジ・マネジメント研究

      Volume: 18 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知識科学の博士論文研究のデザイン2021

    • Author(s)
      西中 美和
    • Organizer
      日本ナレッジ・マネジメント学会
    • Invited
  • [Presentation] 暗黙的で本質的な価値の把握に関する提言2020

    • Author(s)
      西中 美和
    • Organizer
      人工知能学会
  • [Remarks] 香川大学 研究者情報システム

    • URL

      http://www.kards.kagawa-u.ac.jp/profile/ja.2b8a606c78e79b8960392a0d922b9077.html

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/miwanishinaka

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi