2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K01935
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
延岡 健太郎 大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90263409)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アート思考 / デザイン思考 / SEDAモデル / ユーザーニーズ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、「アート思考」の理論に関する深掘りを大きく発展させることができた。 令和2年度に出版した「アート思考のものづくり」をベースとして、論文執筆と研究会を精力的に進めつつ、アート思考の概念を深掘りする研究を進めた。特に、研究会については、早稲田大学、神戸大学、慶應大学、東京大学、立命館大学など、多くの大学で発表し、議論を実施した。 結果的に、デザイン思考とアート思考の違いについて、深掘りができたことによって、SEDAモデルの洗練度合いが大きく高まった。特に、アート思考については、ユーザーニーズを調査する必要がない点について、その背景にあるロジックや理論を明らかにすることができた。「アート思考のものづくり」から洗練度合いを高めた議論は「感動はアート思考で作り込む」『from Z』に掲載できた。 アート思考までに昇華した企業(アップル、キーエンスなど)は、ユーザーの具体的な声を商品に反映する必要がない。ユーザーの想定を超えて、しかも、結果的には、感動してもらえる商品開発ができるからだという点を明らかにすることができた。 また、アート思考におけるクラフツマンシップの重要性についても、新たな視点を加えることができた。特に、令和3年に一橋ビジネスレビューに掲載した「ビジネスケース キリンビール:クラフトビールのプラットフォーム『タップマルシェ』」は、クラフツマンシップのアート思考への貢献度合いを明らかにできた。この事例によって、会社の歴史、アイデンティティと共に、妥協しない強い情熱と執念に裏付けされたクラフツマンシップの重要性を具体的に説明することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
4年間の本研究プロジェクトを考えた場合に、1年目の最後(令和3年1月)にアート思考とSEDAモデルの理論と実証を統合的に著書にした「アート思考のものづくり」を出版できたので、2年目の令和3年度は、極めて効率的・効果的に、その理論を深掘り・進展させることができた。4年間のプロジェクトの2年目とすれば、最初の計画以上に順調にSEDAモデルの理論が創造され洗練されてきた。 コロナ禍の継続によって、出張による聞き取り調査研究は、引き続き困難であったが、アート思考の理論的な深掘りを、多くのリモートによる講演や研究会の機会を活用して、実現できたのが、逆にある意味では、好結果に結びついていると考えている。 理論的な進展に加えて、実証研究についても、新たな展開が開けてきた。コロナ禍の継続のよって、多くの企業訪問を実施する実証研究の困難さに直面してきた。一方で、本当に重要な調査対象に絞り、そこに集中する方向に少し軌道修正してきた。結果的に今後の方策としても説明するが、現在最も注目すべき企業である「株式会社キーエンス」が全面協力してくれることになり、この点でも、本プロジェクトの進捗状況は極めて順調だと言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に、主に消費財に焦点を当てて、SEDAモデルとアート思考の理論化と実証研究を進展し、「アート思考のものづくり」を出版した。令和3年度は、それを基盤として、多くの大学と企業で研究発表と議論を実施して、アート思考の理論を深掘りすることができた。 令和4年度は、生産財企業に、実証研究を広げて、SEDAモデルとアート思考の理論を大きく発展させたい。具体的には、日本で最も好業績を誇る「株式会社キーエンス」のソリューション提案の調査を通じて、生産財におけるアート思考の論理と重要性を明白にする。 キーエンスは、全日本企業の中で、時価総額がトヨタとソニーに次いで3位の極めて優れた企業だが、これまで研究者へ協力することはなかった。その中で、初めてこのプロジェクトで、キーエンスが全面的に研究協力してくれることになった。キーエンスが、SEDAモデルとアート思考を通した分析に関心を持った結果でもある。そこで、令和4年度は、ほぼ全面的にキーエンスの実証研究にフォーカスしたい。 キーエンス研究は、既に日経新聞出版において出版企画が通っている。令和2年度の消費財の研究成果「アート思考のものづくり」に引き続き、令和4年度は「キーエンスの高付加価値経営」を出版することができれば、本プロジェクトの最終年度(令和5年度)に、それらを統合した大きな研究成果として、完成させることができると考えている。
|
Causes of Carryover |
令和2年度に引き続き、令和3年度も出張によるフィールドスタディが著しく制限されたので、予算に上げていた旅費の執行が2年間に渡り、延期されてしまった。 令和4年度は、コロナ禍の状況を見つつ、延期していた出張も含めて、活発に国内外の調査出張を実施する計画である。 また、研究に動画の使用も増えたので、令和4年度に発売される高機能のマックパソコンとソフトウェアを購入する予定であり、適正な予算消化を計画している。
|