• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

NBメーカーのデュアル・ブランド戦略に関する日米英3カ国の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 20K01976
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

浦上 拓也  神奈川大学, 経済学部, 教授 (40387585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢作 敏行  法政大学, イノベーション・マネジメント研究センター, 研究員 (40230289)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsデュアル・ブランド戦略 / プライベート・ブランド / 惣菜カテゴリー / 協働関係 / 商品開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、NBメーカーのデュアル・ブランド(DB)戦略の実証研究を行うものである。ナショナル・ブランド(NB)とプライベート・ブランド(PB)の組合せによって成長を目指すDB戦略は、小売業との関係構築が鍵となる。今年度は、メーカーと小売業との関係をより理解するために、小売業のPB開発に関する事例研究を行った。対象としては、わが国のコンビニエンスストアであるセブン-イレブンの惣菜カテゴリーである。わが国の惣菜市場は順調に拡大を続けているが、コンビニエンスストアは生産・流通の仕組みを主導的に構築し、市場の創造に貢献してきた1つの主体である。なお、その主な製造はPB専業メーカーが担っているが、今後、小売業とNBメーカーの関係を整理し、比較を行うことによって、DB戦略の理解を深めていきたい。
事例のポイントは2つある。1つ目は、セブン-イレブンとメーカーとの関係を整理した。価格訴求型のPBと異なり、2つの特徴がある。1つは、小売業とメーカー間の協働だけでなく、メーカー同士の間にも協働が存在する。もう1つは、PBを製造する工場がセブン-イレブン向けの専用工場である点である。これらの組織化が実現できた理由を整理した。2つ目のポイントは、商品開発の仕組みについて、2つのレベルがあることを指摘した。品質を高めるために従来の製法や原材料を見直し、新しい製法や製品のタイプを開発するレベルに加えて、頻繁にバラエティのある商品を継続的に開発するレベルがある。以上のようなメーカーとの関係構築が、継続的で品質の高い商品開発につながっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は2段階の調査を計画しているが、現在は第1段階として、わが国におけるメーカーのDB戦略の条件と効果を整理する段階である。その中で、DB戦略を分析するための枠組みをあらためて考察している。本研究は、PBを中心にメーカーと小売業の関係を考察するものであり、PBのマネジメントの主体である小売業の視点からPBについての理解を深めることがどうしても必要である。その点に予定より時間がかかっており、研究は遅れている。
現在までに行ったことは次の通りである。先行研究のレビューとしては、メーカーと小売業の関係に影響を与える小売業のPB調達についてまとめた。現在は、小売業におけるPBとNBのポートフォリオについて整理している。事例研究としては、コンビニエンスストアの惣菜カテゴリーにおいてメーカーとの関係について取りまとめた。

Strategy for Future Research Activity

メーカーのDB戦略の分析枠組みを考察するために、小売業視点からのPB研究をさらに続ける予定である。PBのマネジメントの主体である小売業の視点からのPBの理解が、メーカーのDB戦略の理解に不可欠と思われるためである。
現在は、小売業におけるPBとNBのポートフォリオに関する先行研究を整理している。PBは高品質化と多層化が進み、NBとの競争関係また補完関係も、従来のものから変わりつつある。NBに匹敵するブランド・エクイティを持つPBも現れつつあるが、一方でPBとNBが補完しあって、カテゴリーのマーケティングが行われていることを示唆する研究もある。PBとNBの関係を整理し、小売業とメーカーとの関係およびメーカーのDB戦略の分析枠組みを考察していきたい。
以上を踏まえて、事例研究を行っていく。これまでに行った事例を検討し直し、また新しい事例を進めて、メーカーのDB戦略の理解を深めたい。
研究を進めるために、筆者が属している地域商業研究会での報告を行い、その場を活かして研究を行っていきたい。

Causes of Carryover

研究が遅れているため、購入予定であった消費者パネルデータの一部を購入したものの、全額を使用しなかったので、次年度使用額が発生したものである。
残っている金額については、POS(販売時点情報管理)データ、あるいは消費者パネルデータを購入する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Book (1 results)

  • [Book] 流通論の基礎2024

    • Author(s)
      住谷宏、鍾淑玲、浦上拓也、圓丸哲麻、伊藤一、大崎恒次、髭白晃宜
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      978-4-502-49861-9

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi