2020 Fiscal Year Research-status Report
製品主観評価構造に内在する曖昧と異質性を考慮するモデル構築法と評価知見の体系化
Project/Area Number |
20K01985
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
領家 美奈 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (10303348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 忠彦 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (40400626)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 製品主観評価 / 評価構造 / 曖昧 / 異質性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,他の示唆や感動などの感性的効用に配慮したココロに響くモノづくりや購買支援サービスを実現することを狙いとし,感性的効用の曖昧さ,個人差,多義性に伴う困難を積極的に活用し,顕在化した評価の背後に内在するメカニズムを明らかにする基盤技術の開発を行う. 令和2年度は,製品主観評価構造に関する既存研究の成果を整理することを中心課題として研究をすすめた.令和2年度の主たる関心が,評価に内在する曖昧と異質性という異なる学問領域でそれぞれ展開されてきた2つの不確かさをどのように扱うのかであり,研究代表者と研究分担者の研究打合せ既存研究に関する理論の内容,問題点等について研究打合せを行い意見交換し,知識共有をはかった. さらに,既存研究の整理と並行し次年度以降に本格的な基盤技術開発を行うための予備的調査として,現在までに収集した主観評価データをもちいて,複数の数値実験を行った.具体的にはベータ分布の同定手法検討,その精度の評価,問題点の把握などである.更に,異質性を評価するためのモデリング手法に関する数値実験を行った. 当初計画では,感性評価実験を令和2年度に実施し,製品主観評価構造に関するデータ収集を実施する予定であったが,コロナ禍の影響を受けて購買意欲や評価視点が従来と異なることを考慮し,実施順序を変更した. 研究の実施に際しては,研究分担者と定期的な研究打合せを実施し,研究計画,経過報告について報告・議論を行い,情報と問題意識を共有することにつとめた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和2年度は,上述の通り,既存研究の成果を整理すること並びに数値実験を中心課題として研究を進めた.この課題についてはおおむね予定通り進展したと判断している. 本年度にデータ収集実施を予定していたが,コロナ禍による人々の購買意欲減退の影響を考慮し,本年度は現在までに収集した主観評価データを利用し,主観評価データの表現実現のためベータ分布同定手法および感度分析,さらにシミュレーション実験を行い,知見を整理することとした. モデリング手法開発の為の数値実験を行い,計算機統計知見を得ることとした. それらから興味深い結果が得られており,予備的調査の側面からも,研究計画が概ね順調に進展していると判断される.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に実施した既存研究の整理と予備的調査を踏まえ,令和3年度では引き続きモデル構築手法の開発を行う.評価の異質性情報を含むデータを獲得する調査設計,数値実験とシミュレーションによる計算機統計知見獲得,それらを通じて,研究課題である製品主観評価構造に内在する曖昧と異質性を考慮するモデル構築法および評価知見の体系化をすすめる.
|
Causes of Carryover |
本年度にデータ収集実施を予定していたが,コロナ禍による人々の購買意欲減退の影響を考慮し,実施順序を変更した.コロナ禍による人々の購買意欲への影響が薄まれば,また,実際に製品を実際に手に取って評価する環境を整えることが出来次第,主観評価実験を実施する.
|