2021 Fiscal Year Research-status Report
The effect of the acquisition of certification in branding and sustainable brand development.
Project/Area Number |
20K01988
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
林 靖人 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 地域ブランド / 地域団体商標 / 市田柿 / すんき |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、認証制度等によるブランド価値の変化と持続的発展の関係性を検討するものである。具体的には、GIや地域団体商標などの取得が、消費者の地域ブランド商品に対する安全性や付加価値などのポジティブ・イメージを強化し、消費行動が促進された結果、生産環境の充実(原材料確 保や生産増)、生産者育成・雇用環境改善などの好循環が生み出されているのか、すなわち「地域ブランドのエコシステム」形成について検証することである。 2020年度(初年度)は、地域団体商標に登録されている「市田柿」をケースに、上記仮説の妥当性に関するする基礎調査を開始。商標の申請団体である「JAみなみ信州」を始め、発祥地・高森町の役場(関連部署)、農家、加工者(生産者を兼ねる場合も含む)、小売り事業者(個人販売者、道の駅等小売 店)、地域の住民、一般消費者へのヒアリングおよび現地調査を実施した。 結果、地域団体商標の取得は、生産環境等の「標準化・平準化」を加速し、品質の底上げや衛生・安全面の向上などブランド毀損に繋がるマイナス要素の減少に繋がっていること、行政等による集中的な支援などの妥当性(根拠)にも繋がることなどが示された。 一方で、若者等における知名度向上や新規顧客の獲得と商標取得はあまり連動していないこと(※若者の食に対するニーズとのミスマッチも大きく影響)、市田柿の特徴となる伝統的製法(地域の風物詩的景観でもある軒下の柿すだれ)が、実施できないなど大きな制約を受けていることなどが課題として示された。 2022年度は、COVID-19に対応し、事例調査の予定を変更。特許庁や関東経済産業局の知財室とのディスカッション、学内でのリサーチや資料調査(データ購入)に切り替えて、2023年度以降の成果となる制度改善に向けた提案を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度に引き続き、大学側及び調査受け入れる地域側ともに、COVID-19感染/拡大防止のための取り組みが足枷となり、現地でのヒアリングやディスカッションの機会を延期せざるを得なかった。 そのため、一部予定を組み替えて実施しているが、当初設計の観点からは実施が遅れている事項ああるため、上記判断を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
Zoom等での交流は継続するが、COVID-19による行動制限が緩和された段階で、現物の取り扱いや現地を訪問を必要とする調査の実施を再開する。なお、本報告書記載時点では、かなり緩和がされているため先方側の状況を見つつ、再開に向けた調整を進める。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染・拡大防止を最優先し、大学側としての行動基準を遵守するとともに、調査等の受入側の行動基準に対応をした結果、現地視察やヒアリング等を見送った。その結果、一部はオンラインやデータ購入等で代替したが、旅費・謝金等を伴う活動については、費用が発生しなかった。実施できなかった事項は、2022年度活動として実施予定である。
|