• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

An Empirical Study on the Influence of Health Literacy and Concepts of Health Behavior Theory on Consumer Behavior

Research Project

Project/Area Number 20K01992
Research InstitutionHokkaido University of Science

Principal Investigator

櫻井 秀彦  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森藤 ちひろ  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10529580)
岸本 桂子  昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 健康行動理論 / 継続消費行動 / 消費選択 / QOL / 促進要因 / 阻害要因
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、調査2件と2年度目の調査の分析結果の学会発表と論文化を行った。
調査は、QOLの回復/増進、消費の選択/継続のカテゴリのうち、①QOLの増進に関連する財としてサプリメント等の健康食品の選択ならびに継続消費に関する調査、②QOLの回復に関連する財としての医療用医薬品の継続消費へのヘルスリテラシーの影響について、主観的ヘルスリテラシー尺度に加え、ニューメラシーやNVS-Jなど客観的ヘルスリテラシーとの影響度合の相違を明らかにする調査、の2件を行い現在論文化を図っている。
論文化に関しては、2年度目の調査による、QOL回復ならびに消費選択の調査に関して、花粉症治療薬とドライアイの点眼薬の、処方薬のみ、市販薬のみ、両者の併用(薬学的に不適正使用)の選択者の消費実態、過剰消費ならびに併用群への移行確率に影響を与える要因を検討した。
花粉症治療薬に関しては、併用患者は、処方薬のみ服用患者やOTC薬のみ服用患者に比べ、ヘルスリテラシー等に有意な差はないものの、生活習慣に問題があり、QOLが低いことが示された。また、社会生活関連のQOLや発症時の過剰使用などが、併用に関連することが示された。よって、花粉症患者に、処方薬と市販薬の併用を回避させるためには、治療薬に関する指導に加え、生活習慣の改善指導なども重要であることが改めて示唆された。
ドライアイの点眼薬に関しては「コンタクトレンズの装着」、「1日平均VDT作業時間が長い」「点眼薬の正しい使い方について医療従事者による指導を受けたことがない」等の因子が併用に関係した。一方、市販薬の使用者のなかには受診勧奨を積極的に実施すべき患者が隠れている可能性があり、ドライアイの罹患期間と治療歴の聴取は薬剤師によるトリアージに有用な情報となると示唆された。この研究は、学会の優秀発表賞を受賞し、査読付き論文として採択済みである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Approaches to Pharmaceutical Education and Research from the Perspective of Patients and Consumers2023

    • Author(s)
      Sakurai Hidehiko
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 143 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00126

  • [Journal Article] 保険薬局における睡眠薬を服用する高齢者に対するアンケート調査の解析2023

    • Author(s)
      竹中道伸, 福島智志, 山崎颯太郎、松根龍一郎、和田雅恵、上田朋希、黒田雅章、工藤遥子、櫻井秀彦
    • Journal Title

      医療薬学

      Volume: 49 Pages: 111-122

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外来うつ病患者における服薬アドヒアランスへの影響要因に関する実証研究2022

    • Author(s)
      櫻井 秀彦、熊谷 純
    • Journal Title

      医薬品情報学

      Volume: 24 Pages: 17~29

    • DOI

      10.11256/jjdi.24.17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬局における患者の薬剤師への情報提供の促進要因及び患者の情報提供積極性の評価項目の検討2022

    • Author(s)
      岸本 桂子、熊木 良太、清塚 千夏、櫻井 秀彦
    • Journal Title

      社会薬学

      Volume: 41 Pages: 45~55

    • DOI

      10.14925/jjsp.41.1_45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アドヒアランス研究の意義と現状2022

    • Author(s)
      櫻井 秀彦
    • Journal Title

      薬局薬学

      Volume: 14 Pages: 83~90

    • DOI

      10.32160/yakkyoku.ra.2022-3000

  • [Presentation] 季節性アレルギー性鼻炎患者における適正な薬物療法の推進に関する実証研究2023

    • Author(s)
      山下美妃、長井彩萌、水谷怜子、岸本桂子、櫻井秀彦
    • Organizer
      第70回北海道薬学大会
  • [Presentation] ヘルスリテラシーと健康信念モデルの諸概念が継続消費行動に与える影響に関する実証研究2022

    • Author(s)
      櫻井秀彦、森藤ちひろ、岸本桂子
    • Organizer
      第64回消費者行動研究コンファレンス
  • [Presentation] ヘルスリテラシーと健康行動理論の諸概念が継続消費行動に与える影響に関する実証研究2022

    • Author(s)
      櫻井秀彦、森藤ちひろ、岸本桂子
    • Organizer
      生活経済学会第38回研究大会
  • [Presentation] 自己効力感とヘルスリテラシーの服薬アドヒアランスへの影響構造に関するモデル分析2022

    • Author(s)
      櫻井秀彦、森藤ちひろ、岸本桂子
    • Organizer
      第16回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会
  • [Presentation] OTC薬と処方箋の点眼薬を併用する影響因子と影響方向の解析2022

    • Author(s)
      水谷怜子、菅原建人、佐島 進、櫻井秀彦
    • Organizer
      第16回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会大会
  • [Presentation] 健康信念モデルの諸概念による服薬アドヒアランスへの影響構造に関する実証研究2022

    • Author(s)
      櫻井秀彦、森藤ちひろ、岸本桂子
    • Organizer
      日本社会薬学会第40年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi