2022 Fiscal Year Annual Research Report
An Empirical Study on the Influence of Health Literacy and Concepts of Health Behavior Theory on Consumer Behavior
Project/Area Number |
20K01992
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
櫻井 秀彦 北海道科学大学, 薬学部, 教授 (70326560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森藤 ちひろ 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (10529580)
岸本 桂子 昭和大学, 薬学部, 教授 (50458866)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ヘルスリテラシー / 健康行動理論 / 継続消費行動 / 消費選択 / QOL / 促進要因 / 阻害要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、調査2件と2年度目の調査の分析結果の学会発表と論文化を行った。 調査は、QOLの回復/増進、消費の選択/継続のカテゴリのうち、①QOLの増進に関連する財としてサプリメント等の健康食品の選択ならびに継続消費に関する調査、②QOLの回復に関連する財としての医療用医薬品の継続消費へのヘルスリテラシーの影響について、主観的ヘルスリテラシー尺度に加え、ニューメラシーやNVS-Jなど客観的ヘルスリテラシーとの影響度合の相違を明らかにする調査、の2件を行い現在論文化を図っている。 論文化に関しては、2年度目の調査による、QOL回復ならびに消費選択の調査に関して、花粉症治療薬とドライアイの点眼薬の、処方薬のみ、市販薬のみ、両者の併用(薬学的に不適正使用)の選択者の消費実態、過剰消費ならびに併用群への移行確率に影響を与える要因を検討した。 花粉症治療薬に関しては、併用患者は、処方薬のみ服用患者やOTC薬のみ服用患者に比べ、ヘルスリテラシー等に有意な差はないものの、生活習慣に問題があり、QOLが低いことが示された。また、社会生活関連のQOLや発症時の過剰使用などが、併用に関連することが示された。よって、花粉症患者に、処方薬と市販薬の併用を回避させるためには、治療薬に関する指導に加え、生活習慣の改善指導なども重要であることが改めて示唆された。 ドライアイの点眼薬に関しては「コンタクトレンズの装着」、「1日平均VDT作業時間が長い」「点眼薬の正しい使い方について医療従事者による指導を受けたことがない」等の因子が併用に関係した。一方、市販薬の使用者のなかには受診勧奨を積極的に実施すべき患者が隠れている可能性があり、ドライアイの罹患期間と治療歴の聴取は薬剤師によるトリアージに有用な情報となると示唆された。この研究は、学会の優秀発表賞を受賞し、査読付き論文として採択済みである。
|
Research Products
(11 results)