• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

災害後の心理的状態が食の消費増加に与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K01997
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

松下 光司  中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (40329008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土橋 治子  青山学院大学, 経営学部, 教授 (90333236)
齊藤 嘉一  明治学院大学, 経済学部, 教授 (50328671)
外川 拓  上智大学, 経済学部, 准教授 (10636848)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords東日本大震災 / 災害 / 存在論的恐怖 / 食の消費
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害によって喚起される「存在論的恐怖」(死が不可避であることへの恐怖心)という心理状態に注目するものであった。この心理状態に注目しながら、災害後に食の消費が増加したり、変化する現象が、この種の恐怖心を和らげるための対処反応である、という独自の見方を提案することであった。その基本原理は、人々は災害から恐怖心を感じると、その恐怖を和らげようと、自尊心を維持・高揚させるために、何らかの食行動に従事する、というものであった。3年の期間で取り組むのは、このモデルの妥当性を複数のアプローチによってテストすることである。

2020年度の研究実績としては、2つの点があげられる。第1は、文献のレビューについてである。存在論的恐怖についての消費者心理研究についての文献の収集について終了した。また、心理学関連レビューについても概ね終了した。第2は、2次データの分析である。2次データを用いた分析は、本研究の特徴としてあげられる。本年度は、首都圏在住の食のモニターデータを用い、東日本大震災の前後での食行動の変化を検討した。このデータには、いつ、誰が、どのような動機で、どのようなメニューを調理し、誰と食事をしたかなどが記録されている。食卓動機などの心理変数を含んだ実際の食行動の実データを用いた実証分析は、本研究の強みである。

この2次データを分析する視点として、具体的には、東日本大震災の前後で「アルコール消費」と「調理に注ぐ努力」が異なるのかを検討した。前者の「アルコール消費」とは、「どのくらいの回数、ビール、ワイン、焼酎などのアルコール類が食卓にあがったのか」を表している。また、後者の「調理に注ぐ努力」とは、「一つの料理に対して、どのくらいの数の食材や調味料を用いているのか」をとらえるものである。両方の変数について、予測に概ね整合的な結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初に計画した通り、2020年度には、東日本大震災を対象としながら、2次データの分析に取り組んだ。その結果、「アルコール消費」と「調理に注ぐ努力」について、予測に概ね整合的な結果が得られた。この結果は、今後、より詳細な議論をするための基礎となる重要な知見であると判断された。よって、現在の研究の進捗は、「おおむね順調に進展している」と言って良いだろう。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2020年度に得られた結果に基づきながら、当初の計画にしたがいながら研究を進めていく。具体的には、2次データの分析結果を受け、2021年度は、2つの点に取り組むことになる。

第1は、2次データの詳細で多面的な検討である。第2は、実験に取り組むことになる。この2つのアプローチを併用することで、妥当性の高いモデルのテストを意図している。特に実験については、架空のシナリオを用いて、心理メカニズムを多面的に検討することになる。また、研究成果を、発表する準備にも取り組む予定である。

Causes of Carryover

当初は、2つの種類の2次データを分析することを予定していた。しかし、2020年度は、単一のデータの分析に注力することにした。そのため、そのデータの購入費用が次年度使用額として繰り越された。2021年度は、当該2次データの詳細な分析に引き続き従事するため、データ分析関連の機器についての支出を見込んでいる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi