2021 Fiscal Year Research-status Report
A study on developing and operating hospital management accounting system supporting task shifting
Project/Area Number |
20K02014
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
足立 俊輔 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30615117)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | BSC / TDABC / 病院原価計算 / 電子カルテ / タスク・シフティング / 医師の働き方改革 / 病院BSC |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、コスト情報を加味したタスク・シフティング(業務移管)関連指標を包摂した病院バランスト・スコアカード(以下、病院BSC)の有用性を検証するために、日仏米の国際比較の観点から整理することで、医療におけるマネジメント・コントロール及び原価計算のあり方を検証することを目的としている。 具体的には、病院BSCのKPI指標として、「時間」を配賦基準とした病院原価計算(時間ベースの病院原価計算)で算定されるキャパシティ情報(業務遂行に用いられる資源の量)を用いたタスク・シフティング(以下、TS)の有用性を検証することを目的としている。本研究は、厚生労働省の「医師の働き方改革の推進に関する検討会」で議論されているTSの影響を、コスト情報の観点から院内情報システム(EF統合ファイル・クリニカルパスなど)を活用して検証しようとしている点に、学術的な特色・独創的な点がある。 そこで本研究では、①病院BSCにおけるTS関連情報の有用性を明らかにすることと、②院内情報システムを活用した病院BSCおよび病院原価計算(特にTDABC)の設定運用プロセスを明らかにすること、これら2つの研究課題に取り組むことで、コスト情報を加味したTS関連指標を包摂した病院BSCの体系的な分析整理を行う。 以上の研究を行うにあたり、TSと病院BSCの関連性について研究調査を進めていきながら、同時に時間主導型活動基準原価計算(TDABC)の研究成果をTSに関連させながら研究を進めていく。具体的には、これまで集めてきたTSの基本的文献・資料のほか、最新の病院BSCや病院TDABCの事例を掲載した書籍や学会誌などの資料収集も行う。文献収集だけではなく、国内を中心に実際の病院訪問調査を行い、病院BSCおよび病院原価計算に対する現場の意見も積極的に取り入れる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は、院内情報システムを活用した病院原価計算に関する研究成果を論文にまとめている。当該研究成果は、2つに大別することができる。 まず、令和2年度の報告書に記載した投稿論文が、(1) Adachi, S., Mizuno, M. and O. Maruta (2021), Effects of Cost Allocation Method Change on Patient Profitability Evaluation: A Case of Ability-to-Bear Principle, Japanese Management & International Studies, Vol.18として掲載された。当該論文は、電子カルテの診療行為明細情報であるEF統合ファイルに記載されている「診療行為回数」を用いた「レセプト電算処理コード1件当たり費用」にをベースにした病院原価計算システムに変動費・固定費の区分を組込みつつ、医療従事者からの意見を取り入れながら検証したものである。 次に、院内情報システムの基幹となる「電子カルテ」の患者別レセプト情報を病院会計準則に準拠した勘定科目に対応させるためのマスターファイルを活用した病院原価計算システムの特色を整理した研究を行った。当該研究成果は、日本管理会計学会2021年次全国大会(統一論題報告「間接費配賦の再考」長崎県立大学、8月27日)にて報告を行い、当該研究成果は、(2) 足立俊輔(2022)「病院原価計算システムにおける間接費配賦の課題と対応」『管理会計学』(日本管理会計学会)第30巻第2号に掲載されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、①病院BSCにおけるタスク・シフティング(以下、TS)関連情報の有用性を明らかにすることと、②院内情報システムを活用した病院BSCおよび病院原価計算(特にTDABC)の設定運用プロセスを明らかにすること、これら2つの研究課題に取り組むことで、コスト情報を加味したTS関連指標を包摂した病院BSCの体系的な分析整理を行うことを目的としている。 令和3年度は、院内情報システムを活用したマスターファイルを用いた病院原価計算の有用性に関する研究成果を論文にまとめる作業を行った。令和4年度は、コロナ禍における診療報酬制度の在り方や当該制度下での院内運営における病院原価計算の果たす役割について研究を行う予定である。当該研究成果の一部は、昨年度の日本管理会計学会2021年度年次全国大会の統一論題(統一論題テーマ:間接費配賦の再考)にて公表を行っているが、引き続き研究を進めていくことにしたい。とりわけ、パンデミック下では通常のパフォーマンス水準を維持することは困難であることを前提とした診療報酬改定の在り方について研究を進めることにしたい。 一方、新型コロナウィルス感染症の情勢を鑑みて、渡米及び渡仏の研究出張を通じた諸外国のTS事情や病院BSC・病院原価計算の実態調査も長期的な計画で進行させていく予定にしている。 また、病院原価計算とは少し視点が異なるものの、申請者のこれまで研究課題で取り扱ったTDABC(時間主導型原価計算)の提唱者であるキャプランは近年、環境コスト・マネジメントの研究を進めている。当該研究で紹介されている原価計算手法と、医療におけるTDABCの比較研究を進めることによって、コンティンジェンシーの観点から原価計算について考察を深めることの意義を感じているため、当該研究についても並行して行うことにしたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の関係から、病院及び医療学会といった現場の実務調査が滞っていること、および初年度に予定していた渡米及び渡仏の研究出張が実現できていないことが要因である。 上述のように、渡米及び渡仏の研究出張については、今年度も実現は困難といえるため、最終年度(2022年度)に持ち越しているものの、情勢によっては延長の可能性も視野に入れている。なお、日本医師事務作業補助研究会などの医療関連学会のほか、調査対象病院や会計関連学会など、国内の出張については、徐々に参加して情報収集活動を行う予定である(Zoom学会参加含む)。
|