2023 Fiscal Year Annual Research Report
原価企画のグローバル化に貢献できるインタンジブルズ経営のあり方に関する研究
Project/Area Number |
20K02017
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
小酒井 正和 玉川大学, 工学部, 教授 (50337870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田坂 公 福岡大学, 商学部, 教授 (80435932)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 管理会計 / 経営工学 / 経営学 / 会計学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、管理会計論および経営工学の文理融合的観点から、原価企画のグローバル化・現地化に貢献できるインタンジブルズ(無形の資産)のマネジメントのあり方について探究し、グローバル時代の原価企画活動のリファレンスモデルを提示することにあった。 令和4年度は、これまでのケース分析などの研究情報等への質的分析を進めて、質問紙調査にもとづく実証分析に際しての仮説設定を行った。その成果として1編の論文を執筆した。それが、「在マレーシア日系メーカーにおけるインタンジブルズのマネジメントに関する諸課題―原価企画の海外移転に関する仮説設定―」である。本論文の貢献は、人的資本、情報資本、組織資本などのインタンジブルズに関する8つの仮説を、生産管理、品質管理、コスト管理、製品開発との関係で提示できたことである。インタンジブルズの構築度、QCDの基準、現地独自の製品仕様の度合い、原価見積もり精度、意思決定の本社集中度、利益の重視度、現地化のタイプに関連する仮説を提示できた。これによって、ASEAN進出日本メーカーにおけるインタンジブルズ経営のモデル化を試みるための実証分析の基礎が整ったと言える。 令和5年度は、原価企画のグローバル化に貢献できるインタンジブルズ経営のモデル化を目指し、質問紙調査を用いた実証分析を行うとともに、研究論文を執筆した。それが、「ASEAN進出日本メーカーにおけるインタンジブルズのマネジメント-インタンジブルズの構築度に関連した統計分析-」である。本論文では、令和4年度に設定した仮説に対して実証研究を行うことによって、ASEAN進出日本メーカーにおいてインタンジブルズがどのように構築され、他の要因(QCD基準、現地独自の製品仕様の度合い、原価見積もり精度)とどのように関係しているかを明らかにすることができた。
|