2022 Fiscal Year Research-status Report
19世紀前半英東インド会社と現地商人のジャーディンマセソン商会へ変貌の会計的背景
Project/Area Number |
20K02021
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
山口 不二夫 明治大学, グローバル・ビジネス研究科, 専任教授 (90245340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 由二 大東文化大学, 経営学部, 教授 (40281597)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カントリートレーダー / 英国東インド会社 / ジャーディンマセソン商会 / 自己資本利益率 / パートナーシップ会社 / 自己資本比率 / 総資本利益率 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は19世紀初頭(1800-24年)における英国東インド会社とアジアの域内の貿易にあたったカントリートレーダーであるジャーディンマセソン商会の前身の会社(以下カントリートレーダーM社と略称)経営比率の比較を試みた。 英国東インド会社は、株式会社であり、英国とアジアの基幹路線であると同時にシーレーンやインド植民地の防衛にあたった。他方カントリートレーダーM社は無限責任の2人から4人程度のパートナーによるパートナーシップ会社であり、パートナーは最短1年、最長はMagniacの27年多くは10年程度で入れ替わった。この時期の前半期1815年まではナポレオン戦争の時期であり、自己資本利益率はやはり不安定であった。とくにカントリートレーダーMの利益率は▲18%から30%まで振れ幅が大きい。ナポレオン戦争終了後はカントリートレーダーM社の方が利益率は高い。トータルの自己資本利益率は投資家自らがリスクをとっているカントリートレーダーの方が11%、英国東インド会社は10%とほぼ等しい。なお、東インド会社はそこから8.6%亜程度の配当が支払われる。 自己資本比率に関しては2期間を除いて、英国東インド会社の方が高い。カントリートレーダーでは29%、英国東インド会社では60%に達する。英国東インド会社は自己資本が充実し主に自己資本で経営を行っていたのに対して、カントリートレーダーでは借方貸方共に人名勘定が多く、アジアの域内で東インド会社よりは短期間で取引を行っていたからと推定される。以上の結果を会計史学会の全国大会で報告し、また会計理論学会の全国大会の報告にもその成果をもちいた。カントリートレーダーM社のデータを検討した査読論文を執筆した。ただし、後述するようにコロナ禍が残っていることにより、現地調査が行えず、数年分のデータが未確定なので、利益率に関する最終的な論文の執筆は行わなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
最終的な成果として対象企業の利益率や自己資本比率の算出を行っているが、コロナ禍のせいで現地で調査が行えす。確定できないデータがあった。したがって、学会の全国大会で概要報告は行ったが、最終的に学会誌に投稿は差し控えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
英国現地調査をおこない、確定できていないデータを収集し、各種経営分析比率を完成させたい。その上で学会誌に論文を投稿したい。
|
Causes of Carryover |
最終的な成果として対象企業の利益率や自己資本比率の算出を行う必要があるが、コロナ禍のせいで現地(英国ロンドンとケンブリッジ)で調査が行えす。確定できないデータがあった。そのため海外渡航費と現地での調査費が残ってしまった。
またその未採集のデータがあったために、データを取り纏めのアルバイト代、査読誌執筆のための費用が未使用となった。
|
Research Products
(3 results)