2023 Fiscal Year Annual Research Report
会計基準のグローバリゼーションの現状と展開に関する解釈社会学による分析
Project/Area Number |
20K02031
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
井上 定子 兵庫県立大学, 社会科学研究科, 教授 (50388857)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | IFRS / グローバリゼーション / 国際社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
IFRSの導入に伴い生じる会計基準のグローバリゼーションにおいて、IFRSへの統一化の動向とIFRSからの乖離の動向が観察される。このような複雑化した会計基準のグローバリゼーションの現状と今後の動向を国際社会学の知見を用いた学際的アプローチにより、包括的に解釈することが本研究の目的である。本研究は、国際社会学の知見を援用し概念整理を行うとともに分析モデルの構築と精緻化を行うことを第一段階として位置づけ、そしてこの分析モデルを用いて、かかるIFRS導入をめぐる複雑化した現象が観察される米国と日本の取り組みについて検討することを第二段階として位置づけて実施した。 本年度は、最終年度であることから、研究成果の公表と活用に努めた。その1つは、日本の会計制度に関する研究成果を学会誌に論文として掲載したことである。内容としては、国際社会学における多文化共生概念を援用して会計基準の共生モデルを構築し、この共生モデルに基づき、日本の会計制度の現状(複数の会計基準が共生している状態)について分析を行い、IFRSと日本基準との共生の状態(関係性)を明らかにしたものである。 もう1つは、ベトナム国IFRS導入支援プロジェクトの日越国際会計ワークショップにて、本研究の成果を踏まえた報告と討論を実施したことである。内容としては、将来に向けてIFRS導入を検討しているベトナムにおいて、IFRSを全面適用する以外にどのような選択肢が考えられるのか、そして複数ある選択肢においていかなる利点あるいは欠点が考えられるのかについて、第一段階で示した会計基準のグローバリゼーション分析モデルを用いて報告を行った。さらに、本研究の成果として示した日本の会計制度の現状(IFRSとの関係性)を踏まえ、ベトナムにおける望ましいIFRS導入あるいはIFRSとの関係性について関連政府高官の方と討論を行った。
|