• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

戦後復興期労働運動の再評価: 夕張炭鉱労組書記長日記(1947-62)翻刻と分析

Research Project

Project/Area Number 20K02067
Research InstitutionSapporo Gakuin University

Principal Investigator

大國 充彦  札幌学院大学, 経済経営学部, 教授 (40265046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉野 和志  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本の労働運動 / 炭鉱労働組合 / 生活史研究 / もうひとつの可能性
Outline of Annual Research Achievements

笠嶋一氏から寄贈された資料の整理を行なっている。資料のうち、自筆の日記1948-1951年に関しては、後に炭鉱労働組合幹部となる一炭鉱夫の青年期の記録として、資料的な価値が高いと判断した。戦後社会を支えた庶民の日記は、継続的に記述されていれば一次資料として価値が高いことは、歴史学・農村社会学分野でも明らかとなっている。歴史学分野で名高い『西山光一日記: 1925-1950年新潟県一小作農の記録』(西田・久保1991)『西山光一戦後日記:1951-1975年新潟県一農民の軌跡』(西田・久保1998)、最近では日本社会学会会長を務めた細谷昂氏が庄内地方の農民・阿部太一の日記に注釈をつけた『小作農民の歴史社会学』(細谷2019)等がある。
本研究では、1948-1951年の日記について、これらの先行研究の炭鉱版となるように日記の解読を進め翻刻し、注釈・解説を加えたものを資料として出版可能な形にするように試みた。2021年度中には、日記の翻刻作業をおおよそ終えることができた。同時に、敗戦後の炭鉱における労働と生活、公民館運動と青年社会教育、映画・演劇のかかわりからみる笠嶋氏の労働組合運動、1950年前後の政治史と炭鉱労働組合というテーマに関して、解説の作成を進めている。
このような資料を作成することを通して、1950年前後の日本の労働運動のありように対して、渦中にいた当事者の目線から当時の出来事を捉えていく中で、日本の労働運動のもうひとつの可能性をうかがうことができるかどうか考察を進めていく。
他方で、これらの資料の公刊のために、出版社との打合せ、出版契約などを交わし、最終年度での原稿の完成、出版を目指すための準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

笠嶋一氏の日記の翻刻作業がおおよそ一段落したことと、抜粋部分だけでも資料的な価値が高いと判断することができたため、進捗状況を上のように判断している。出版に当たっては、日記の読解に不可欠なテーマについての解説が必要であり、それらのテーマについても、「研究実績の概要」に記した4つのテーマが定まり、内容についても検討が進んでいる。
出版するに当たって、細部の字句の扱い(誤字などを「ママ」注記で扱うなど)の統一を図る必要があり、それらの作業は最終年度で行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

日記の翻刻部分について、表記の統一、人名を含めた索引の作成などを行い、読者を想定した資料の体裁を整えることが第一となる。第二に、解説を仕上げ、共同研究者相互で確認する作業が残る。
最後に、笠嶋資料は量的に多いだけではなく、質的な多様性もある。そのため、残りの笠嶋資料を整理するための枠組として、日記の翻刻を行っている。そのため、日記翻刻作業の後には、笠嶋日記を基にして、残りの笠嶋資料の整理作業の検討を行う必要があると考えている。

Causes of Carryover

札幌学院大学に所蔵している資料の原本を、共同研究者が閲覧するために使う旅費が、コロナ禍の影響で執行できなかったため次年度使用額となっている。次年度には、次年度使用額を用いて、札幌学院大学で、資料原本の閲覧と研究会を開催する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi