• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

地域共生社会における「意思」と「主張」をめぐる人びとの「支援実践」の領域横断研究

Research Project

Project/Area Number 20K02109
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井口 高志  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 衆  慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (00805533)
海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)
前田 拓也  神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (60552148)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域共生社会 / 意思 / 地域知的障害 / 認知症 / 相互行為
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、新型コロナウィルス感染症流行収束に伴って徐々に研究活動が本格的に可能となっていき、対面・オンラインのハイブリッド研究会3回を含む4回の研究会議を開催した。研究会の目的は、2023年度末を目処とした研究成果の編著本としての出版であり、研究分担者及び関係する若手研究の研究協力者が、各自の進めている調査研究の報告を行い、各自の研究論文のブラッシュアップを行った。分野領域横断的に知見をつなぐことを主眼とする本研究課題においては、基本的に各自がそれぞれの領域で研究を進めているが、こうした研究会で討論することによって、地域共生社会における意思・主張をどう捉えていくかという本研究課題に立ち返っての位置付けを行うことができた。研究会の具体的テーマとしては、富山型共生ケア、知的障害者家族、訪問鍼灸マッサージ場面の相互行為分析、障害者雇用、知的障害者をめぐる調査研究の歴史、などがテーマとして報告され、参加者同士で討論を行った。また、研究代表者は、研究会開催に合わせて、現在の進捗状況や全体に関するまとめのコンセプトを提示し、最終的な出版に向けての計画を順次進めている。
昨年度までが、各自のこれまでの研究を振り返りや、本研究課題のミッションの再確認が中心となっていたのに対して、今年度は、領域横断的に知見を生み出していく作業を進めていくことができた。その成果として、そうした新たな展開を示すものを学会発表や論文の形で出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度までと異なり、研究分担者・研究協力者による研究会を複数回行い、活発に研究活動を展開することができた。しかし、昨年度までの新型コロナウィルス感染症による調査実施等に対する影響や、参加研究者各自の家庭環境上の変化などによって、昨年同様、当初予定実施に支障があった。また、当初予定していた国際学会での報告や共著出版は次年度に持ち越された。

Strategy for Future Research Activity

昨年度同様、研究全体の進行を一年程度遅らせた形で実施していくことを予定している。すなわち、次年度は、国際学会での報告を含む学会発表など積極的に行い、著作の出版を目指していく。そのために、研究成果を学会のセッション等で公開しつつ、フィードバックをもらいながら、各自および全体の研究の方向性自体も適宜修正を試みていく予定である。

Causes of Carryover

本年度は研究会開催など活発に研究活動を行なったが、2020年度、2021年度と新型コロナウィルス感染症の流行によって研究実施が遅れた影響で残額が残っており、実際の調査実施・研究会実施もオンライン導入が可能になったため支出額も当初見込みより減少しているため。また、当初予定していた国際学会での報告も、次年度以降に行う予定となったため、残額が発生している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 立ち止まって予防を考え、備えの思想を展開する:認知症との共生にむけた課題2023

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      すまいろん

      Volume: 112 Pages: 30,33

  • [Journal Article] Rethinking the conflict between prevention and preparedness: towards a sociological perspective on coexisting with dementia2023

    • Author(s)
      Iguchi Takashi
    • Journal Title

      Gender and Culture in Asia

      Volume: 7 Pages: 11,24

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評: 三井さよ著『ケアと支援と「社会」の発見――個のむこうにあるもの』2023

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 67(3) Pages: 95,99

  • [Journal Article] 障害者の自立生活における「個別的配慮」の実践2022

    • Author(s)
      井口高志
    • Journal Title

      社会保障研究

      Volume: 7(2) Pages: 122,135

    • DOI

      10.50870/00000398

    • Open Access
  • [Journal Article] 認知症の人の心はどこにあるのか――社会学の立場から2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      三田評論

      Volume: 1271 Pages: 27,32

    • Open Access
  • [Journal Article] 変わる家族介護の姿――「自分がいけない」を乗り越えて2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(14) Pages: 175,182

  • [Journal Article] 介助が『できるようになる』とはどのようなことか:身体障害者の自立生活運動における介助者の経験と語りから2022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      現象学と社会科学

      Volume: 5 Pages: 31,41

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評: 前田泰樹・西村ユミ『急性期病院のエスノグラフィー 協働実践としての看護2022

    • Author(s)
      海老田大五朗
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 33(1) Pages: 104,105

  • [Journal Article] 書評: 伊藤亜沙著『手の倫理』2022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Journal Title

      支援

      Volume: 12 Pages: 143,149

  • [Journal Article] 書評: 井口高志著『認知症社会の希望はいかにひらかれるのか――ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求』2022

    • Author(s)
      木下衆
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 73(1) Pages: 79,81

  • [Presentation] What is Coexistence with Illness and Disease: Thinking through the Changing Logic of Dementia Prevention and Preparedness in Contemporary Japanese Society (病いや疾患との共生とは何か?:現代日本社会における認知症予防と備えの倫理の変遷から考える)2022

    • Author(s)
      井口高志
    • Organizer
      Healthcare in Asian Societal Contexts: from Childhood to the Later Life (奈良女子大学アジアジェンダー研究センター国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケアの現在: 子どもから高齢期まで)
    • Invited
  • [Presentation] 陽性者確認後発地域における住民行動:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(2)2022

    • Author(s)
      中根成寿, 井口高志, 土屋葉, 山下幸子
    • Organizer
      第20回福祉社会学会大会
  • [Presentation] 介助システムの不断の調整に伴う困難:ELSIから考えるCovid-19流行下での地域生活支援(1)2022

    • Author(s)
      山下幸子, 土屋葉, 井口高志, 中根成寿
    • Organizer
      第20回福祉社会学会大会
  • [Presentation] 障害者と/が、共に働くワークプレイスのエスノメソドロジー: ダイバーシティにおけるカテゴリー・マネジメント2022

    • Author(s)
      水川喜文, 海老田大五朗
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
  • [Presentation] 科学技術研究所における発達障害者のワークプレイスデザイン: ダイバーシティとしての自律的共同実践2022

    • Author(s)
      海老田大五朗, 水川喜文
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
  • [Presentation] 科学技術研究所で働く知的・発達障害者たち ―実験室のワークプレイスとダイバーシティ―2022

    • Author(s)
      海老田大五朗, 水川喜文
    • Organizer
      第48回日本保健医療社会学会大会
  • [Book] 「『できるようになる』ための場と拠りどころ: 身体障害者の介助現場と介助者の語り」, 岸政彦編『生活史論集』: 401-4512022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Total Pages
      530
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516948
  • [Book] 「介助を教わり『失敗』する: 身体障害者の介助現場における介助する/される関係を通した『障害者を理解すること』」, 佐藤貴宣・栗田季佳編『障害理解のリフレクション: 行為と言葉が描く〈他者〉と共にある世界』: 155-1832022

    • Author(s)
      前田拓也
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      ちとせプレス
    • ISBN
      9784908736308

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi