2021 Fiscal Year Research-status Report
Historical Sociological Study on Social Resarch and Qualitative Research Method in the early postwar period based on Kiyomi Morioka Resaerch Documents
Project/Area Number |
20K02133
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
小林 多寿子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50198793)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 質的調査 / 森岡清美 / 歴史社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、現代の社会調査が数量的×質的調査二分法で分かたれる以前の戦後初期の時代に、どのような社会調査がいかなる方法によっておこなわれたのかを精査し、未分化な社会調査の時代からいかに質的調査が分化して、今日的な質的調査法として実践されるようになったのか質的調査法成立へのプロセスを明らかにすることをめざしている。とくに戦後初期より独自性の高い質的調査研究成果を数多く輩出した社会学者森岡清美の調査資料群から1950年代60年代の宗教調査と家族調査に着目し、そのリサーチデザインや調査手法、調査展開や調査成果を精査しながら、単純な二分法では収まりきらない調査実践の豊かさを明らかにするための調査研究に取り組んでいる。1977年以前の社会調査実践を精査して質的調査の成立過程をあきらかにし、質的調査の系譜を再構築することにあるが、1950年代60年代に実施した複合的な調査と得られた知見が宗教社会学・家族社会学のそれぞれの分野で研究の先端を切り拓いたそのプロセスを描き出すことがねらいである。森岡が保存していた当時の社会調査資料利用の許諾を得て1950年代60年代に手がけた調査研究に焦点を絞って調査内容を検討している。 研究第二年度(2021年度)は、森岡調査資料に含まれる調査資料のうち1950年代に実施された現地調査のリースタディ調査をおこない、当時の調査のリサーチデザインや調査手法、調査展開、調査成果との関連で具体的な調査実践をとらえる検討をおこなっている。さらにコロナ禍による現地調査実施の制約に見舞われながらも、当時の調査地のリースタディ調査や先行する社会調査の関連調査地の確認、森岡調査のバックグラウンドとなった関連調査の検討もあわせて取り組んだ。また森岡調査資料群のアーカイヴ化の具体的な実施を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、森岡資料群から得られる調査資料をもとに、1.1948年から1977年以前を三期に区分した調査内容の考察、2.社会学的に重要な二つの研究成果作品からの遡及的検討、3.ケース・ライフ・個人を質的調査のキーワードとした言説分析と歴史軸から総括という3点を軸に研究を進めている。とくに調査手法の展開と多様化が時代の進展に共振的に連動しているという観点から、1950年代前半までの、占領期日本の社会調査、九学会連合や日本社会学会等と社会調査、外国人研究者の来日調査という3種の調査実践、1950年代半ばから1962年までの真宗寺院調査や基督教会調査での森岡の単独調査、1963年以降、家族問題研究会調査や社会保障研究所共同調査の資料を検討する計画で進めている。 また、社会学的に重要な二つの研究成果作品として、1962年刊行『真宗教団と「家」制度』と1973年刊行『家族周期論』に着目し、前者は1950年代の真宗寺院調査、後者は1950年代の家族緊張調査、1960年代の児童養育費調査等で得られたデータをもとにその調査方法や調査データと各論点との関係を精査すること、森岡調査資料から、事例、生活、個人を主なキーワードとして調査方法の解説や手法の説明から析出し、調査法・調査論をめぐる言説分析を試み、1950年代60年代70年代の歴史軸でとらえて質的調査が時代とともにいかに進んだかを跡づける作業に取り組んでいる。 研究第二年度(2021年度)は1950年代調査資料のうち『家族周期論』の基礎となった調査資料検討および岐阜県および三重県での村落調査と真宗調査の資料検討を進めた。しかしながら、コロナ禍によって現地調査、とくに対面的インタビュー調査の困難な事態が続いており、調査地再訪による調査確認作業は、非接触型フィールドワークを中心に取り組んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の中心的な問いは、1950年代から60年代の数量的×質的未分化の時代から分化していく過渡期の調査実践を精査することで社会調査の実態を確認し、1977年をライフヒストリー法リバイバルとする質的調査史の通説を覆して今日に連なる質的調査がいかに実践され成立していたのか調査の実際と成果の関係をふまえて見いだすことにある。この問いは、当時、実証的社会学研究がどのような調査手法でいかなるデータを得て新たな経験社会学的知見に達していたのかというもう一つの問いを重ねて、社会学的知へ至るバックヤードを探究し社会調査成立の初期の知の生産実態を歴史社会学的に解明する問いでもある。 森岡調査資料群は、戦後社会調査の出発期の質的調査形成期を解明するのに適った貴重な資料であり、これらの原資料を調査群の系譜論的視点で再検討し、現地調査の再確認調査も併用して取り組むリースタディを試みている。歴史的背景も踏まえた上で当時の実践された調査法と析出された成果を参照しながら、調査手法ごとにデータを精査した上で一般化されうる社会学的結論がいかに導出されたのかを検討する。 このような問いとねらいのもとに、当初の研究計画では、2020年度・2021年度は1948年から1977年以前の調査内容の考察と社会学的に重要な二つの研究成果作品からの遡及的検討を中心に取り組み、2022年度は質的調査のキーワードによる言説分析と歴史軸からの総括に加え、学会の専門領域での中間報告を経て、2023年度には研究課題の補足調査と総括をおこなうという進め方を予定していた。しかしながら、2021年度もコロナ禍が続き緊急事態宣言の解除された時期に短時間のリースタディ調査しか実施できなかった。2022年度もコロナ禍の状況を注視しつつ、資料分析を先行させながら非・接触型フィールドワークを進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
2021年度も新型コロナウィルス感染症感染拡大により、対面的インタビュー調査を含むフィールドワークの実施および国外でのアーカイヴ調査が困難な状況になった。とりわけ1950年代60年代の森岡調査の特徴は、日本の各地で現地調査をおこない、そこで得た調査データを基本的資料として地域社会における家族組織や生活実態、宗教的慣習や地域集団のありようを論じたところにあるので、リースタディ調査は不可欠と考えている。コロナ禍によりフィールドワークを縮小したことと国外でのアーカイヴ調査を実施できなかったことにより、当初予定していた予算を2022年度に繰り越す結果となった。今後は、感染状況を注視しつつ、予防策を十分に講じて可能なところから調査活動に取り組む予定である。国外での関連アーカイヴ調査の実施については見通し難いが、状況が好転したら実施予定である。
|
Research Products
(2 results)