• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

障がいを開示して就業した高学歴発達障がい者の職場定着に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02151
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

福井 信佳  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50727708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大歳 太郎  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (40336483)
橋本 有理子  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (70368413)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害の開示 / 発達障がい者 / 就労支援
Outline of Annual Research Achievements

高学歴発達障がい者の一般雇用に関して,筆者らはコミュニケーション,人間関係,仕事のマッチングの問題があることに加えて,「周囲からの期待を負担に感じる」という問題があることを明らかにしてきた.この研究の目的は,その課題解決につながる要因を明らかにし,その対策を講じることである.調査及び分析対象は,障害を開示して一般就労した高学歴発達障がい者13名である.調査方法は,アンケートを用い,単純集計及び相関分析を行った.アンケート項目は「調査時年齢」,「性別」,「学歴」,「手帳の有無及び等級」、「就職先を選んだ理由」などの一般情報のほか,14項目の就労支援に関する質問を行った.その結果,「周囲からの期待を負担に感じないこと」と正の相関を認めた要因は,「上司や同僚とのコミュニケーションがとりやすい」,「自分のペースでの仕事がしやすい」,「他の従業員との比較による肩身の狭さを感じない」,「病気のことを気にしなくて済む」,「賃金・昇進などの差別を感じない」であった.
障害を開示することによって,上司や周囲の従業員からのサポートが得られやすくなることが大変重要であると考えられた.当事者にとっては,疾病や障害に対する理解が得られ,職場内でのコミュニケーションが良好となれば対人関係が良好に保たれる.その上で,自分に合った仕事が自分のペースで可能となり,将来の賃金や昇進についても相談しやすい環境となれば,周囲から過度な期待を強いられることなく働きやすい環境になるのではないかと考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究における研究方法がアンケートとインタビューによって構成されているが、コロナ禍での研究の実施となり影響が出ている.アンケートは進んでいるものの,対面でのインタビューがインタビュー先の都合により延期されている.感染予防のためである.したがって,インタビューから析出された内容について,職場定着向上に関わる企業努力や工夫点,仕事習得等に関わる環境調整や他の従業員等との人間関係形成やコミュニケーションの工夫等の分析が遅れている.
アンケート結果については今後分析し,雑誌投稿する予定である.

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍におけるインタビュー実施に向けた対策として,マスク,フェイスシールドの装着,アルコール手指消毒の他,PCR検査の実施やワクチン接種によってインタビュー再開を予定している.インタビュー対象者は選出済みである.

Causes of Carryover

コロナ禍で,実施が延期されたことによるインタビューを今年度に行う.また昨年実施したアンケート結果を分析するため統計ソフトを購入する予定である.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi