• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小学生時からケアを担ってきたヤングケアラーについての研究

Research Project

Project/Area Number 20K02165
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

五十嵐 智子 (澁谷智子)  成蹊大学, 文学部, 教授 (90637068)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヤングケアラー / コーダ / 若者ケアラー / 子ども支援 / 家族支援
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、18歳未満の子どもや若者に向けて直接ヤングケアラーについて発信することを積極的に行った。中高生の読者を対象とした『ヤングケアラーってなんだろう』を執筆してちくまプリマー新書から出版したほか、イギリスで使われている小学生向けの本『Can I Tell You About Being a Young Carer?』を大学院生の長谷川拓人氏と共に日本語に翻訳し、生活書院から『ヤングケアラーってどういうこと?』というタイトルで刊行した。
さらに、埼玉県令和4年度ヤングケアラーサポートクラスの一環として、久喜市立栗橋南小学校で寸劇を用いたヤングケアラー授業を小学校5年生6年生を対象に行い、その様子がNHK首都圏ニュースや東京新聞で報道された。この授業は、埼玉県や久喜市の教育委員会、日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクトのメンバーなどによっても参照され、今後、小学生にヤングケアラーについて教える授業を作る際の参考モデルとなった。中学校向けには、埼玉県鶴ヶ島市立西中学校で、元ヤングケアラーと共に「ヤングケアラーについて知ろう」という授業を行った。
ヤングケアラーは『現代思想』11月号でも特集され、村上靖彦氏と対談を行った。この特集では、きょうだいや祖父母介護などの経験を持つ多くの人が執筆し、ヤングケアラーに関わる多様な視点が提示された。医療に関わる専門職等に向けては、「ヤングケアラーへの支援の課題――大人の「忙しさ」の隙間を埋める子どもたち」を『看護』第74巻第6号に掲載した。さらには、アメリカの文化人類学者が書いた本『みんなが手話で話した島』の解説を執筆し、情報の普及に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、中高生に向けた『ヤングケアラーってなんだろう』や小学生向けの『ヤングケアラーってどういうこと?』の本を、予定通り出版することができた。さらに、対面でのワークショップや講演などがしやすくなり、教員、スクールソーシャルワーカー、心理職、医療の専門職、行政職員、民生委員児童委員の方々などに向けたヤングケアラー研修会や講演を数多く行った。国や自治体のヤングケアラーや子どもに関する事業にも関わり、厚生労働省令和4年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「ヤングケアラーの支援に係るアセスメントシートの在り方に関する調査研究」検討委員会委員長や作業部会委員長を務めたほか、武蔵野市子どもの権利に関する条例検討委員会、埼玉県ケアラー支援に関する有識者会議、東京都政策企画局などにも関わり、それなりの貢献ができた。これらの活動は、当初の計画をはるかに超えた展開であった。
しかし、その一方で、ヤングケアラー支援をめぐる状況があまりにも早く動いていく中で、改めて今後の研究の方向性を考えなくてはいけない局面にも来ていると感じている。報告者がこれまで行ってきたヤングケアラーの実態を明らかにすることは、自治体やメディアや子ども支援団体などによっても行われるようになり、ヤングケアラー普及啓発事業も数多く実施されるようになってきた。こうした状況をふまえ、さらにその先を見据えた研究をどう展開していくのか、立ち止まって考える必要があると思い、今年度の予算の残りを次年度に繰り越す決断をした。
その意味で、計画以上の進展と、まさに進展の予想外の早さからもたらされた研究計画の見直しがあり、その双方を合わせる形で「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、多くの人に向けた普及啓発だけでなく、具体的な現場でヤングケアラーとその家族が本当に「助かる」支援とは何なのか、より焦点を絞り、これまでの制度の構造を明らかにした上で状況改善に役立つ研究をしていく予定である。たとえば、医療現場においてなぜヤングケアラーは見過ごされてきたのか、ケアを担う子どもの不登校を減らしていくにはどうすればよいのか、家族ケアを前提とした制度と現実に起きていることのズレなどを見ていくことは、1980年代に提唱された「日本型福祉社会」の限界をふまえ、より今日の状況に即した制度を作っていく上で重要だと考える。
さらに、「ヤングケアラー」があまりにも広く認識され、家族に病気や障害を持つ人がいたらすぐに「その家庭にいる子どもはヤングケアラーかもしれない」と見られる状況を子どもや家族が実際にどう経験しているか、にも目を向けていく。たとえば、聞こえない親を持つ聞こえる子ども(コーダ)の中には、子どもとしてはあまりにも重い責任を負ってきたヤングケアラーがいるのも事実だが、ほとんどケア役割を担うことなく、子どもとして親に守られて育ったと感じている人もいる。2022年度に5回行った中高生コーダワークショップからは、時代や年齢や地域や家庭の状況などによって、コーダが経験していることもそれぞれに違っていることが明らかになった。2023年度は、これらの知見に基づき、コーダたちと共に『コーダ 多様な語り(仮題)』を執筆し、その出版を目指す。

Causes of Carryover

ヤングケアラー支援をめぐる社会の状況があまりにも早く変化する中で、ヤングケアラーの実態調査については、各自治体、民間支援団体、メディアなども精力的に行っており、研究としてはさらにその先を見据えた研究を展開する必要があると考えたため。2023年度は、当初の計画をやや変更する形で、具体的な医療現場や教育現場、福祉の現場において、ヤングケアラーとその家族が本当に助かる支援とは何なのかを見出すことを目的とし、研究費を用いて、支援団体やヤングケアラーとその家族への聞き取り調査を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Young carers in Japan: Reliability and validity testing of the BBC/University of Nottingham young carers survey questionnaire and prevalence estimation in 5000 adolescents2022

    • Author(s)
      Kanehara Akiko、Morishima Ryo、Takahashi Yusuke、Kumakura Yousuke、Yagishita Sho、Morita Masaya、Morita Kentaro、Nishida Atsushi、Koike Shinsuke、Shibuya Tomoko、Joseph Stephen、Kasai Kiyotoなど
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 1 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1002/pcn5.46

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヤングケアラーへの支援の課題――大人の「忙しさ」の隙間を埋める子どもたち2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Journal Title

      看護

      Volume: 74(6) Pages: 70-72

  • [Journal Article] 上野加代子著,『虐待リスクーー構築される子育て標準家族』(生活書院、2022年)書評2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 73(2) Pages: 179-180

  • [Journal Article] 言いようもない“逃れがたさ”のなかで――「ヤングケアラー」という言葉に出会うということ2022

    • Author(s)
      澁谷智子・村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2022年11月号 Pages: 8-22

  • [Presentation] ヤングケアラー支援の課題――前提とする「家族」イメージは現状に合っているのか2023

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Organizer
      学術変革領域領域会議
  • [Presentation] ヤングケアラー支援におけるスクールソーシャルワーカーの役割を考える2022

    • Author(s)
      菅江佳子・安永千里・朝日華子・澁谷智子
    • Organizer
      日本学校ソーシャルワーク学会第16回全国大会
  • [Presentation] ヤングケアラー2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Organizer
      文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム 東京大学 職域・地域架橋型――価値に基づく支援者養成TICPOC
    • Invited
  • [Presentation] 研究報告におけるクラエント・インタビュイーの同意を得ることについて――Who benefits from it?の問いを立てる2022

    • Author(s)
      笠井さつき・富樫公一・熊倉陽介・澁谷智子・鈴木菜実子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会Web大会
  • [Presentation] さまざまな年代のコーダの経験に目を向ける2022

    • Author(s)
      澁谷智子・中津真美・安東明珠花・遠藤しおみ・會田純平・滝島真優
    • Organizer
      学術変革領域領域会議
  • [Presentation] ヤングケアラーの選択肢を広げる2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Organizer
      東京大学大学院教育学研究科附属心理教育相談室第18回公開講座
  • [Book] ヤングケアラーってなんだろう2022

    • Author(s)
      澁谷智子
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480684240
  • [Book] 女性のこころの臨床を学ぶ・語る2022

    • Author(s)
      笠井さつき、笠井清登、松木邦裕、若佐美奈子、 堀越勝、毛利伊吹、濱田純子、金生由紀子、澁谷智子ほか
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419383
  • [Book] ヤングケアラーってどういうこと?2022

    • Author(s)
      ジョー・オルドリッジ、ジャック・オルドリッジ・ディーコン、澁谷智子、長谷川拓人
    • Total Pages
      64
    • Publisher
      生活書院
    • ISBN
      978-4865001457
  • [Remarks] ヤングケアラー支援のページ

    • URL

      https://youngcarer.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi