2021 Fiscal Year Research-status Report
更生保護への多様な主体の参加を可能にする理論モデルの構築に向けた実証研究
Project/Area Number |
20K02170
|
Research Institution | Hokuriku Gakuin University |
Principal Investigator |
竹中 祐二 北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 准教授 (40631578)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 更生保護 / ボランティア / 刑事政策 / 社会的包摂 / 離脱 / 立ち直り / 再犯防止 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】 更生保護制度では伝統的に民間ボランティアの活躍が期待されてきたし、また今ではより一層の市民参加が目指されている。ただし、例えば保護司のなり手が少ないことが指摘されているように、社会全体で見たときには一部の人々の善意によってのみ更生保護が担われているという活動の限界は指摘されている。したがって、賛否入り混じる中で、私たちが何を選び取り、誰が、どの立場で、何を行うべきかを絶えず再検討することが、今改めて求められるものと考える。このことから、包摂的な社会の構想を目指し、上記の民主的な議論を成り立たせる基盤を築き上げることを目的に、「更生保護への多様な主体の参加を可能にする理論モデル」を構築することを、本研究の目的と位置付けている。
【2021年度の研究実績】 2年目である2021年度は、1年目である2020年度の成果を公表すること、および一般市民に対する調査票調査を実施することの、大きく2つの研究活動を予定していた。前者については、国際学会を含むいくつかの学会報告を実施することができた。後者については少しスケジュールがずれ込んでいるものの、調査票素案を作成し、所属機関での倫理審査を経ているので、後は実施するのみである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既述の通り、調査票作成作業に時間がかかってしまったため、2021年度中の実査を行うことができなかった。その意味ではやや遅れていると言える。しかし、2022年度上期に実施する目途がたっているため、プロジェクト全体の進捗を妨げる程の遅れではないと考えている。なお、1年目の研究成果を論文化する作業も少し遅れているが、アウトプットは着実に実施することができているので、やはり進捗を妨げる程の遅れではないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目である2022年度は、実施が遅れている一般市民に対する調査票調査に着手すると同時に、計画通りに聞き取り調査の実施も並行して行う。さらに、当初計画から新たに加わった2つの新たなプロジェクトについても、継続的に分析とアウトプットに努める予定である。地方再犯防止推進計画に対する質的内容分析については既に論文として提出しているが、その成果を基に新たなサンプルでの横断的展開を、また“desistance”概念を捉え直すためのメタ的分析については、海外誌への投稿と並行して、異なる手法による新たな分析作業に着手する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響によって対面での学会開催が中止されたことから、当初予定していた旅費の執行がなくなったことが、差額が生じた大きな理由である。この差額を有意義に活用するべく、2022年度に実施する調査に充当する予定である。
|