• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Exploration of the theory and practice for life security and community formation for the young poor in depopulated areas

Research Project

Project/Area Number 20K02194
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

金子 充  明治学院大学, 社会学部, 教授 (30366950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 健太郎  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (80580662)
関水 徹平  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (40547634)
柴田 学  金城学院大学, 人間科学部, 講師 (20580666)
直島 克樹  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (70515832)
橋川 健祐  金城学院大学, 人間科学部, 講師 (40632691)
竹内 友章  東海大学, 健康学部, 助教 (60755825)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords貧困 / 生活保護 / 生活保障 / コミュニティワーク
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定していた過疎地域における参加型アクションリサーチではなく、オンライン・ツールを用いたヒアリング調査と意見交換、および理論研究を中心に研究を進めた。
具体的には、第一に生活保障について研究蓄積のある研究者へのヒアリング調査(オンライン)として研究者(池谷秀登教授・立正大学)から直近の研究成果の報告と意見交換の機会を得た。成果として、生活保護の運用と適正実施、福祉事務所の実施体制等について現状と課題を確認し、地域ごとに生活保護と生活困窮者自立支援の実施上・連携上の課題があることや、その解決に向けた展望について議論を深めることができたた。
第二に、本研究対象である貧困層等に対して地域をベースにした協働的・連携的な「グッド・プラクティス」を展開する実践家および団体に対して、対面およびオンラインによるヒアリング調査と意見交換をおこなった。注目した実践家・団体は9ヶ所に及び、その成果を『月刊福祉』誌上で連載報告した。
第三に、社会福祉を基礎づける諸原理の再検討および新たな生活保障モデルの構築に向けた理論研究として、ベーシックインカムの原理的な理解および社会福祉における人間理解について考察を進め、また企業サイドへの社会起業アプローチに関する研究会(オンライン)を開催して課題と展望を確認した。これらの成果は研究代表者および研究分担者による研究論文としてまとめることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、理論をふまえて望ましい生活保障とコミュニティ形成を実現する地域福祉の政策・実践モデルを提示することを目的としており、過疎地域に広がる貧困層(とくに若年ワーキングプアおよび若年有子世帯)が抱える状況に対応する政策構想と実行可能なコミュニティワークの方法を提示することをめざしている。現地調査研究は参加型アクションリサーチとしておこなう予定であり、すでに沖縄県宮古島市内にあるNPO法人と関係を深め、支援者および参加する地域住民らと関係を構築してきたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により調査は頓挫している。同NPO法人のキーパーソンと調査研究の統括責任者は電話で関係をつないでいるが、訪問の目処は立っていない。

Strategy for Future Research Activity

2020年度のコロナ禍においても進めることができた研究方法で、今後も可能なかぎりのことを進める予定である。具体的には、オンラインによるヒアリング調査と意見交換(研究者および「グッド・プラクティス」の実践家・団体に対する)、理論研究と研究会によるディスカッション等である。コロナ禍を背景に、海外ではベーシックインカムをはじめとする生活保障制度の研究、および社会的孤立に関する研究が進展している。これらの海外の生活保障研究から理論的な示唆を得て、その上で各地域で展開される先駆的な実践をモデル化して説明ができるよう研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

本年度は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、当初予定していた過疎地域における参加型アクションリサーチによる調査研究が実施できなかった。感染拡大の状況により次年度調査研究を実施予定であり、そのための調査旅費を確保したものである。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ベーシックインカムに組み込まれる福祉契約主義に関する考察 ―スチュアート・ホワイトの「市民的ミニマム」論から2021

    • Author(s)
      金子充
    • Journal Title

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      Volume: 157 Pages: 23-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 地域共生社会政策に対する批判的検討と今後の課題に関する予備的考察2021

    • Author(s)
      橋川健祐
    • Journal Title

      金城学院大学論集・社会科学編

      Volume: 17(2) Pages: 0

    • Open Access
  • [Journal Article] 過疎地域における就労継続支援A型事業所での就労が障害者の暮らしに与える影響: 過疎地域で働く障害者へのインタビュー調査を通して2021

    • Author(s)
      橋川健祐
    • Journal Title

      中部社会福祉学研究

      Volume: 12 Pages: 0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第9回)社会福祉法人白鳩会:本土最南端の過疎の町ですすむ、農福連携による触法障害者の受け入れ2021

    • Author(s)
      橋川健祐
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2021年3月号 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第10回)社会福祉法人新潟県社会福祉協議会:モノづくりを通した子育て支援事業とディーセントワークの創出に向けて2021

    • Author(s)
      川本健太郎
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2021年4月号 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 地域福祉実践としての経済活動に関する一考察 : A市B地区と社会福祉法人Cとの協働の事例に着目して2021

    • Author(s)
      柴田学
    • Journal Title

      ソーシャルワーク研究

      Volume: 46(4) Pages: 331-338

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第2回)社会福祉法人よさのうみ福祉会リフレかやの里:一人ひとりを大切にするコレクティブで福祉の枠にとどまらない社会福祉法人の実践2020

    • Author(s)
      橋川健祐
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2020年6月号 Pages: 88-91

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第1回)特定非営利活動法人暮らしづくりネットワーク北芝:出会い、学び合い、協働することで生まれたサステナブルブランド2020

    • Author(s)
      川本健太郎
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2020年5月号 Pages: 92-95

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第3回)島根県益田市真砂地区:差異の結びつけから生まれる創発的な地域づくり2020

    • Author(s)
      柴田学
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2020年7月号 Pages: 84-87

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第7回)特定非営利活動法人泉京・垂井:フェアトレードと地産地消の掛け合わせによる地域づくり2020

    • Author(s)
      柴田学
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2021年1月号 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第4回)子どもソーシャルワークセンターつばさ:学生や地域を巻き込んだ夜の子どもの居場所づくりから始まる地域づくり実践2020

    • Author(s)
      直島克樹
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2020年8月号 Pages: 80-83

  • [Journal Article] 協働でつくる新たな地域(第6回)特定非営利活動法人なごみ:地域のダイナミズムから"小さな関わり"を生み出し、束ねる実践2020

    • Author(s)
      竹内友章
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 2020年12月号 Pages: 86-89

  • [Journal Article] 労働統合を目的とした社会的連帯経済の地域展開に関する一考察 : 2つの就労継続支援事業A型調査報告を踏まえて2020

    • Author(s)
      柴田学
    • Journal Title

      金城学院大学論集・社会科学編

      Volume: 17(1) Pages: 65-81

    • Open Access
  • [Journal Article] 中山間地域での連帯経済の実践における地域資源の活用 -コミュニティワーク視点との比較検討を通じて-2020

    • Author(s)
      柴田学
    • Journal Title

      国際公共経済研究

      Volume: 31 Pages: 66-75

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 農山村地域における地域再生に向けた社会的経済の動向2021

    • Author(s)
      北島健一・岩満賢次・栗本裕見・柴田学
    • Organizer
      国際公共経済学会第9回春季大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 地域共生社会に対する批判的検討と今後の政策並びに研究課題に関する予備的考察2020

    • Author(s)
      橋川健祐
    • Organizer
      コミュニティ政策学会
  • [Book] 社会福祉法人はどこに向かうのか2020

    • Author(s)
      関川芳孝編著、竹内友章・柴田学・橋川健祐・金大賢・安立清史
    • Total Pages
      172
    • Publisher
      大阪公立大学共同出版会
    • ISBN
      978-4909933232

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi