• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02201
Research InstitutionKobe Women's University

Principal Investigator

川端 麗子 (木下麗子)  神戸女子大学, 健康福祉学部, 准教授 (90632373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卜田 真一郎  常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (20353021)
伊地知 紀子  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords多文化ソーシャルワーク / 多文化共生のまちづくり / 外国ルーツ当事者 / 構造的不利 / 多文化共生
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多様な外国籍住民が集住する地域において「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践のあり方を検討することである。
2022年度は、理論と実践を包含する「多文化ソーシャルワーク」を捉え直し、新しい「多文化ソーシャルワーク論」の包括的枠組みを提示するべく研究を進めた。研究目的には、(1)「多文化ソーシャルワーク」における「外国ルーツ当事者」への無自覚な規定を問い立場性を捉え直すこと(2)歴史的に形成されてきた「構造的不利」に着目し、その対抗軸に「多文化ソーシャルワーク」がなり得るのかを検証すること(3)「多文化ソーシャルワーク」と多文化共生社会の関係性を捉えること、を設定した。
研究の鍵概念には「構造的不利」を据え、理論的側面からは、国内外の理論的動向の整理、歴史に関する文献研究を行い、実践的側面からは、調査研究及びコミュニティ拠点の有効性の検証作業を行った。その上で「多文化ソーシャルワーク論」の包括的枠組みを提示し「多文化ソーシャルワーク」を定義した。結論では「多文化ソーシャルワーク」を柱として「構造的不利」へ対抗することで人々が社会的に包摂される多文化共生社会を構築していく必要性を示した。研究の意義は、現状を捉える横断的研究及び歴史的背景を捉える縦断的研究から「多文化ソーシャルワーク論」の新たな枠組みを示した点にある。これらは「ソーシャルワーク論」にも新たな視座を提供する。研究成果は大阪市立大学大学院生活科学研究科の博士学位論文「日本における多文化ソーシャルワーク論の研究――『外国ルーツ当事者』からの問い」にまとめた。
「多文化共生のまちづくり」拠点における多文化ソーシャルワーク実践としてはNPO法人「IKUNO・多文化ふらっと」の活動に携わり、2023年5月に小学校跡地を活用した「いくのコーライブズパーク」が開所される運びとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「多文化ソーシャルワーク」に関する理論的研究は進めることができたが、予定していた実証的研究としての「多文化共生のまちづくり」に必要な取り組みを問う地域住民へのアンケート調査が未実施のため。

Strategy for Future Research Activity

「多文化共生のまちづくり」拠点が開設されるに至ったため、まちづくりに寄与できる拠点機能をさらに明確にしていく。また、求められる「多文化ソーシャルワーク」実践をより具体的に捉えていく。現在、拠点におけるの多言語相談窓口の設置をすすめているため、相談支援のあり方についても検討する。
「多文化共生のまちづくり」を推進していくにあたり、多様な地域住民の意識や生活の困りごとについて問う量的調査を実施する。量的調査の設計には、2020年度に実施した質的調査の結果を活用する。

Causes of Carryover

「多文化共生のまちづくり」に必要な取り組みを問う地域住民へのアンケート調査が未実施のため、次年度使用が生じた。
2023年度は、アンケート調査にかかる諸費用に使用を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「現在」と「将来」の課題を見据えた多文化共生保育について2023

    • Author(s)
      卜田真一郎
    • Journal Title

      初等教育資料 2023年1月号 No.1029

      Volume: - Pages: 92-95

  • [Journal Article] 日本における多文化ソーシャルワーク論の研究ー「外国ルーツ当事者」からの問いー2022

    • Author(s)
      川端麗子
    • Journal Title

      大阪市立大学生活科学研究科博士学位論文

      Volume: - Pages: 1-222

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序:何が書かれるのか、何を書こうとするのか 特集 女が書く、女を書く : 文学の中の在日朝鮮人女性2022

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Journal Title

      『コリアン・スタディーズ』第10号

      Volume: - Pages: 1-3

  • [Presentation] 在日コリアン高齢者福祉の福祉的課題と民生委員活動から考える多文化ソーシャルワーク2022

    • Author(s)
      川端麗子
    • Organizer
      駐大阪大韓民国総領事館主催『韓日関係フォーラム』
    • Invited
  • [Presentation] 境界を生きる人びとー在日済州島出身者の生活世界2022

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Organizer
      韓国東国大学校日本学研究所主催『グローカル時代の多文化共生のための在日ディアスポラの複合的価値』
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 済州4・3の犠牲者と遺族 存在の規定とジェンダー、そして在日済州人2022

    • Author(s)
      伊地知紀子
    • Organizer
      京都大学人文研アカデミー主催『アジアの脱植民地化とジェンダー秩序ー女性たちの経験と集合的記憶の再構築』
    • Invited
  • [Book] 舊韓末 済州島一般現況2022

    • Author(s)
      伊地知紀子、神谷卓男、高暎子
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      済州市ウダン図書館

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi