2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K02203
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
天野 ゆかり 静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (60469484)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
比留間 洋一 静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (30388219)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アジア / 高齢者ケア / 介護人材育成 / ベトナム / 中国 / タイ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの感染対策の規制に伴い、海外および国内における現地調査を実施することができなかっため、遠隔システムを用いたインタビューやセミナー、学会等の発表にとどまった。 海外調査では、ベトナムの介護施設で働く専門職への調査のほか、ベトナムの高齢者ケアに関する法令の収集・翻訳に加え、関連するセミナー等に参加し情報収集した。また、JICA中国と現地研究所の開催した国際セミナーでの発表や意見交換などにより、最新の動向を入手することができた。タイでは、自治体主導型のコミュニティケアが注目されており、現地から2つの自治体の高齢者ケアの動向を発表してもらうなどアジア各国の高齢者ケアの趨勢を知る機会となった。 国内調査では、昨年度に引き続き外国人介護人材の受け入れを積極的に実施している法人の経営者等に対し遠隔および対面による聞き取り、メール等による情報収集を実施した。また、ベトナム人介護留学生に対し、オンラインでの母国語学習支援などを通し、母国語を活用した教育方法の有効性について検証した。 インタビュー調査では、ベトナムの介護施設で働く専門職のデータの質的分析を進めており、来年度は更に1,2名にインタビューし分析を深める。 コロナの影響により、海外からの介護人材の受入れが著しく制限され、受入側もコロナ禍における人材の受入れや教育体制の構築には苦慮していた。EPA、介護留学生だけでなく、技能実習や特定技能から介護福祉士国家試験に挑戦し合格する者も出てきており、今後は期間限の介護人材確保ではなく、介護福祉士という専門職の育成という長期的な視点での受け入れ体制の構築が求められるようになってきた。外国人介護人材のキャリア形成をサポートするためにも、資格取得のための支援やノウハウの蓄積がさらに重要になる。 研究の成果としては、論文2本、学会等発表11本となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内外の現地調査にて、インタビュー内容の検証も含め、高齢者ケアの現場(介護施設や自治体での取り組み当)を調査する予定でいたが、コロナの影響で、海外への渡航や高齢者の生活する場への立ち入りに制限があるためその点において必要な調査、検証ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は多少の制限はあるものの、国内外の現地調査の可能性も出てきた。ベトナムへの調査1回、国内の介護施設、教育現場への訪問など5回程度を予定している。 また、ベトナムの高齢者ケアに関する専門家や経営者へのインタビューを追加し、そこから得られた知見をもとに、ベトナム人介護人材を対象にwebでアンケートを実施する。 文献調査では、高齢者ケアに関する法令を入手、翻訳し、ベトナムに関する高齢者政策の動向を探る。 その他のアジア各国への調査は、オンラインセミナーや文献の活用で最新の動向を探る。 これらから得られた知見をもとに論文を作成、投稿し、学会での発表を予定している。
|
Causes of Carryover |
当該年度は国内外の調査を予定していたが、コロナの関係でほとんど実施できなかったため、旅費に該当する予算を次年度の現地調査に使用したいと考えている。
|