2021 Fiscal Year Research-status Report
クリティカル多文化実践におけるデジタル・ストーリーテリングの活用
Project/Area Number |
20K02211
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
舟木 紳介 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (50315842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱野 健 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (40620985)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多文化 / 移民定住支援 / ソーシャルワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、前半は、主にクリティカル多文化実践やデジタルメディア実践に関する文献を収集し、分析する作業を行った。加えて、海外で実施されたデジタルストーリーテリングの上映ワークショップにオンラインで参加し、移民・難民に対するデジタルメディア実践に関する最新動向を把握することができた。今年度は、コロナウイルス感染症の世界的な蔓延の状況が継続し、当初予定していたオーストラリアでのデジタルメディアに関する先進事例調査やインタビュー調査が中止となった。その代替え措置として、日本国内の多文化共生施策とデジタルメディア実践の事例を検討するために、多文化共生に関わるオンライン研究会を開催し、外国人住民に対する多文化共生の実践に関する最新の動向について把握することができた。また、日本国内の多文化共生に関する研究者・実践者らへインタビュー調査を共同研究者らとともに実施した。加えて、新たな研究の視点として、多文化共生とインバウンドの関係やデジタルメディア戦略についても、オンラインによる聞き取り調査を行い、短期滞在を目的とするインバウンドに関わる外国人経営者や外国人労働者が長期滞在に移行し、地域住民との関係において多文化共生の課題が生じてきた問題について実態を把握することができた。また、デジタルメディア制作に関する学生対象の研修会を複数回実施し、令和4年度に実施予定の福井県内でのデジタルストーリーテリング・ワークショップ実施に向けた準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染症の影響によって、計画していたオーストラリアでの現地訪問調査を延期した。その代わりにオンラインによる研究会やインタビュー調査を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルス感染症の影響によって、計画していたオーストラリアでの現地調査が困難であることが予想される。代替え措置として、日本国内における多文化共生施策に関連した調査をオンラインで行うことを計画している。また、オンラインによる多文化共生に関する研究会も複数回計画している。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの蔓延により、予定していたオーストラリアへの訪問調査が延期となったため、次年度使用額が生じた。次年度には、可能であれば海外調査を行うが、代替えとして国内調査への切り替えも検討しているところである。
|