• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中高年のひきこもり支援における救護施設の活用ー新たな支援モデルの構築に向けて-

Research Project

Project/Area Number 20K02214
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

福間 麻紀  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (70581867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大友 芳恵  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20347777)
岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
山内 太郎  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (90369223)
松本 伊智朗  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)
鳥山 まどか  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords救護施設 / ひきこもり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は中高年のひきこもりに対し、生活保護施設である救護施設の機能の有効性を検証することを目的としている。
本年度は、救護施設利用者の実態とひきこもり支援に活用できる機能を確認することを目的とした調査を予定していたが、予備調査として実施予定であったインタビュー調査、また1都道府県の悉皆調査については、コロナ感染拡大により施設側の対応が困難となったため、次年度に実施することとなった。
そのため、本年度は過去に実施した救護施設利用者のフェイスシート調査データを用い、救護施設利用者の地域での生活状況と救護施設利用の目的、救護施設が果たした役割・機能についての再分析を行った。また、その結果について、研究メンバーで複数回会議をもち、救護施設利用者の特徴とひきこもり支援に活用できる救護施設の機能についての検討を行った。また、現在、地域のひきこもり支援対策について確認し、生活基盤と支援の連動についての協議を行った。上記の検討内容をふまえ、次年度の調査実施に向けて、救護施設協議会、救護施設の調査代表者との協議を複数回実施し、次年度の調査の方向性、具体的な実施スケジュール、調査票の内容について検討を行った。アンケート調査については、質問項目を確定させ、調査票の完成に至った。また、インタビュー調査については、救護施設利用者の実態把握として利用者本人、家族、職員への調査とともに、施設管理職に事業としてのひきこもり支援機能について確認することとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

救護施設団体との共同で調査を実施する予定であったが、コロナ感染拡大により救護施設の調査受け入れが困難となったため、翌年度に延期となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度の実施に向けて、救護施設団体とともに調査のスケジュールの確定と調査票の完成に至っている。救護施設側の承諾を得ており、調査については早々に実施を予定している。

Causes of Carryover

本年度に予定していた予備調査及び本調査が延期となったため、旅費及び印刷・郵送費、調査データの入力費用を使用しなかった。本年度実施できなかった調査については、次年度の実施が決定したため、調査に係る費用と調査結果の分析費用については、次年度に使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi