2021 Fiscal Year Research-status Report
Support for continued study and livelihood of care leaver
Project/Area Number |
20K02224
|
Research Institution | Osaka Seikei University |
Principal Investigator |
浦田 雅夫 大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (40462022)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高等教育の就学支援新制度 / ケアリーバー / 社会的養護 / 大学等進学 / 学業継続 / アフターケア事業所 / 学業不振 / 措置延長 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は令和2年度の研究がコロナ禍、大きく滞っていたため、令和3年度は実質的にファーストステップの段階にある。この間、社会的養護のもとでケアを受け、大学等への進学を目指す若者にとって、「高等教育の就学支援新制度」が本格始動していることは大きい。そこで、まず「高等教育の就学支援新制度」のもと大学等への進学がどのように変化しているのか、進学後どのような問題があるのかについて大学関係者や児童養護施設職員、アフターケア事業所職員等に対するインタビュー調査を行い、実態を把握することからはじめた。その結果、大学等進学後に学業成績が不振であるために支援措置が「廃止」となるようなケースがみられた。一方、支援者が大学側に働きかけることにより「廃止」対象であったが、大学側の教育的配慮により「廃止」を免れ学業が継続できたケースが見られた。これらについては、日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会にて、鈴木浩章氏、蛯沢光氏とともに「児童養護施設からの大学等進学について―就学支援新制度の課題と求められる支援―」として発表している。また当事者へのインタビュー調査も進行している。その結果の一部は対人援助学会第13回大会にて「ステイホームとケアリーバー~ケアリーバーがコロナ禍の社会を生きるということ~」にて発表している。当事者へのインタビュー調査では満20歳までの措置延長を提案されたケースは1ケースのみであった。また、地域間、施設間による大学等への進学格差が大きいことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度にコロナ禍で全く調査、研究が行えず、令和3年度が実質的に初年度として始動したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、当事者、支援団体、大学関係者等にインタビュー調査を行い、その結果を分析し、学会発表および論文にする。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため出張しての対面インタビューが実施できずオンラインになったため調査にかかわる旅費の一部が不要となったもの。
|