• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

子どもの参加を促進する「子ども主体アセスメントシステム」構築に向けた実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02226
Research InstitutionNagasaki International University

Principal Investigator

梅野 潤子  長崎国際大学, 人間社会学部, 准教授 (00585606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 瞬  活水女子大学, 国際文化学部, 准教授 (40758984)
関屋 光泰  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60806967)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子ども主体 / 児童相談業務 / 情報通信技術(ICT) / タイムスタディ / 事例研究 / アセスメントシステム / 記録 / 用語の標準化
Outline of Annual Research Achievements

2022年度においては、本研究計画の3年目にあたり、前年度末に今後の取り組み課題とした次の内容に取り組んだ。具体的には、児童福祉用語の標準化に関する文献研究及び、児童福祉関連分野におけるICT活用に関するう事例研究である。
2022年度の研究成果としては、論文掲載2件、学会発表3件、研修会における研究成果の公表3件である。
論文については、梅野(2023)において、社会福祉・医学・保健分野における文献研究を通して児童福祉用語の標準化の必要性を論じた。梅野・前田(2022)においては、社会福祉士養成におけるICT活用教育に対して、アンケート調査結果及び文献研究を通して、量・質両面からの拡充を提案した。前田・村田(2022)では、医療機関における情報システムに「内部コード」という概念を取り入れることにより、システム内の情報品質を向上させるという技術的な提案を行った。
学会発表については、前田・梅野(2022a)において、児童養護施設における記録の電子化に関する事例を検討し、利用者指向のシステム構築に対する示唆を得た。梅野・前田(2022)では、タイムスタディを通した児童福祉司の業務分析を行い、記録と移動に業務時間の多くを費やしている現状を把握した。前田・梅野(2022b)では、タイムスタディから得た示唆をもとに、子ども主体アセスメントシステム構築に向けた試論を展開した。
その他、関屋(2022年6月~9月)が実施した研修会において、研究成果の公表を社会福祉関係者に向けて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、当初予定していた長崎県外及び関連分野での事例研究並びにフォーカス・グループ・インタビューを実施することができなかった。また、研究代表者及び分担者間での往来に制限を余儀なくされ、論文執筆や学会発表等に向けた研究会の実施をオンラインにより実施したものの、データの質的分析を行う上では制約が大きく作業進行に限界が生じた。一方、事例研究やタイムスタディなど、予定していた一部の調査の実施及び成果の公表を行うことはできた。また、長崎県外のソーシャルワーカーとの研究交流の機会を持つことができ、次年度以降の研究への道筋をつけることもできた。
以上の理由により、研究の進捗状況としては、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の成果目標は、システム構築に向けた必要要件の全体像を明らかにすることである。そのために以下の研究に取り組むこととする。
第一に、児童福祉関連分野におけるICT活用に関する事例研究である。
第二に、システム構築から活用・評価に至る先行実践プロセスに関する調査研究である。
第三に、児童相談現場で使用されている用語に関する調査研究である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、調査及び研究会を目的とした旅費の支出が当初予定より少なくなったため、次年度使用額が生じた。次年度においては、調査、研究会、学会発表のための旅費及び文献研究のための資料購入費として使用する予定である。

Remarks

【研修会における研究成果の公表】
関屋光泰「長崎県児童福祉司任用研修」(2022年6月17日)、「つくろう!地域(子ども)食堂ボランティアスタートアップ講座」(2022年7月4日)、「埼玉県内社会福祉協議会合同研修」(2022年9月14日)

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 児童福祉用語の標準化の必要性-子どもを中心とした地域支援を目指して-2023

    • Author(s)
      梅野潤子
    • Journal Title

      長崎国際大学論叢

      Volume: 23 Pages: 71-81

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会福祉士養成における情報通信技術(ICT)活用教育に対する一考察2022

    • Author(s)
      梅野潤子・前田瞬
    • Journal Title

      日本情報経営学会誌

      Volume: 42(1) Pages: 36-43

    • Open Access
  • [Journal Article] 医療情報システム構築における情報品質向上への技術的アプローチ2022

    • Author(s)
      前田瞬・村田幸則
    • Journal Title

      日本情報経営学会誌

      Volume: 42(1) Pages: 28-38

    • Open Access
  • [Presentation] 利用者指向の情報システム構築に関する一考察-児童養護施設における記録の電子化活動の評価-2022

    • Author(s)
      前田瞬・梅野潤子
    • Organizer
      日本情報経営学会第83回全国大会
  • [Presentation] タイムスタディによる児童福祉司の業務分析-子どもの参加を指向したアセスメントシステム構築のために-2022

    • Author(s)
      梅野潤子・前田瞬
    • Organizer
      日本社会福祉学会九州地域ブロック第63回研究大会
  • [Presentation] 子ども主体アセスメントシステム構築に向けた一試論 ータイムスタディから得た示唆-2022

    • Author(s)
      前田瞬・梅野潤子
    • Organizer
      日本社会福祉学会九州地域ブロック第63回研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi