• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムの開発及び普及に向けたシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 20K02247
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

坂本 智代枝  大正大学, 社会共生学部, 教授 (00317645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栄 セツコ  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害者 / アドボカシー / ピアアドボカシー / ピアサポート
Outline of Annual Research Achievements

国内外において未だ明らかになっていない障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割を明らかにすることである。精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)は北米をはじめ先駆的な実践は20年以上の蓄積があるものの、障害当事者が行うアドボカシーについては、具体的な機能や役割等に関する研究は未開拓である。そこで、先駆的な精神障害当事者が行うアドボカシー(ピアアドボカシー)の調査研究を踏まえて機能や役割と支援プロセスとを明らかにしてきたことから他の障害当事者にも応用可能にしていくことを目的に、対象者を拡げて障害当事者のアドボカシー研修プログラムとマニュアルを開発することである。そこで、本研究の目的は①高次機能障害や難病を含む身体障害等の障害者に広げて障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムの開発を行い、②障害当事者と協働して研修プログラムを実施し評価することである。さらに、③障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムの普及に向けたシステムを構築することでる。
今年度は、昨年実施した障害当事者団体の方々のインタビュー調査結果について、グラウンデッドセオリーアプローチを用いた分析の精緻化を行った(大正大学倫理審査委員会承認番号21-2号)。分析結果からミクロレベルではセルフアドボカシ―の促進、メゾレベルではブリッジャー(橋渡し)、マクロレベルでは政策への提言などのピアアドボカシーの機能と役割の特徴が明らかになった。さらに、分析結果を踏まえて、国内外の文献及び先行研究の比較検討を行った。
それらの分析結果をもとに研究分担者と研究協力者と研究会を1回実施し、ガイドブック作成を行った。さらに最終年度に実施する予定の海外招聘を含めたシンポジウムの準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理由
新型コロナ感染の影響と大学の研究室の引っ越し等により、インタビュー調査の精緻化やガイドブックの作成が年度後半に繰り下がったことから、予定していた人数のインタビュー調査が進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、5名の難病を含む身体障害、高次脳機能障害、発達障害、及びひきこもりのある人の当事者団体の方々にインタビューの分析の精緻化を行った。2023年度も引き続き、研究計画の通り障害のある当事者団体の活動を行っている人5名程度のインタビュー調査を実施する予定である。さらに、研究分担者と高次機能障害や難病を含む身体障害等の障害当事者等の研究協力者と研究会を2回実施し、障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割に関する研修プログラムの開発に向けたガイドブックをブラッシュアップして完成版を作成する。作成したガイドブックを普及するために、全国2か所(東京と大阪)において、研修会を実施し効果検証を行う。
さらに、研修プログラムの普及のために、ピアアドボカシーに関する海外招聘講師とそれに関係する国内の当事者団体の活動を担っている障害当事者を招聘しシンポジウムを12月に開催する。
そして、障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムを普及するためにホームページを作成して広く普及する。

Causes of Carryover

2022年度もコロナ禍により、海外招聘等の研修会を開催することが困難だったことが大きな理由である。
2023年度も引き続き、研究計画の通り障害のある人の当事者団体の活動を行っている人5名程度のインタビュー調査を実施する予定であることから、その謝金とテープ起こし代が必要である。さらに、研究分担者と高次機能障害や難病を含む身体障害等の障害当事者等の研究協力者と研究会を2回実施し、障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムの開発に向けたガイドブックをブラッシュアップして完成版を作成する。作成したガイドブックを普及するために、全国2か所(東京と大阪)において、研修会を実施し効果検証を行う。それらのためのガイドブックの校正費用、研修会の講師謝金、会場費及び会議費等が必要である。
さらに、研修プログラムの普及のために、ピアアドボカシーに関する海外招聘講師とそれに関係する国内の当事者団体の活動を担っている障害当事者を招聘したシンポジウムを12月に開催する。障害当事者が行うアドボカシーの研修プログラムを普及するためにホームページを作成して広く普及する。シンポジウムの海外招聘講師の渡航費及び宿泊費、謝金、通訳及び海外招聘のアテンド委託費用、その他のシンポジウムの謝金、会場費等が必要になる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 精神障害当事者が行うアドボカシーの機能と役割2022

    • Author(s)
      坂本智代枝 栄セツコ 田中喜美子 佐々木理恵
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第29回群馬大会
  • [Presentation] Meaningful Work Participation Scale:Item generation and content validity2022

    • Author(s)
      Kimiko Tanaka;Eric Stein;Julie Williams;Tom Craig(Char);Chiyoe Sakamoto;et al
    • Organizer
      World Association of Social Psychiatry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi