• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

市配置婦人相談員のDV等困難な状況の女性への支援実態と市町村での支援のあり方研究

Research Project

Project/Area Number 20K02262
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

岩本 華子  奈良教育大学, 学校教育講座, 特任准教授 (30588687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増井 香名子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30815220)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords婦人相談員 / 市町村 / 女性 / ソーシャルワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、市配置の婦人相談員による支援実態を明らかにし、市町村におけるDV被害者や困難な状況にある女性への支援のあり方を提示することを目的としている。
2023年度では、前年度に引き続き婦人相談員への個別インタビューを実施した。またDV支援・女性相談支援に寄与する海外知見の調査を引き続き行った。2023年度の主な取り組みを以下に示す。①婦人相談員への個別インタビュー調査の実施、②個別インタビュー調査結果の学会発表、③DVと児童虐待が交差しているケースにおいてDV被害者である親に対する関わり・支援に寄与する海外知見の調査ならびに紹介の継続的実施、④市配置婦人相談員等を対象とした実践研究会(「DV被害者支援と女性相談ブラッシュアップ研究会」)を継続的・定期的に開催し、実践研究の場とするとともに、研究会で本研究の知見について実践者への還元の実施。
市配置の婦人相談員に対する個別インタビュー調査から、婦人相談員が日常的に行っている連携には、課内・庁内・庁外・民間団体という4つの層があること、連携の促進要因には、顔見知りである等の「個人のつながりの駆使」や理解のある上司等といった「属人的要素」という個人的要因、および、窓口が近い等の「物理的距離」や決まった連携ルートがあるという「システムとしての繋がり」、関係する担当者が参加する「共通言語を得る研修機会」というシステム的要因があることが明らかになった。このような連携に関する実態把握は、2024年4月施行の“困難女性支援法” 第6条で明記されている「連携」の質向上を図るためにも重要な知見であるといえ、その一端を提示できたことの意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の状況において個別インタビューの依頼ならびに実施が難しく、昨年度の後半からの実施となった。現在、個別インタビューを進めつつ分析を行っているところである。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度であることから、これまで実施した市配置の婦人相談員に対するフォーカスグループインタビューならびに個別インタビュー調査の分析をもとに論文化を行う。現時点において調査結果から、婦人相談員の専門性の高さならびに配置される市による連携状態の違いが明らかになった。今後は、新法のよりよい運用に向けて「女性相談支援員」に求められる専門性ならびに市でのよりよい連携のあり方の検討・提言につなげたい。また、女性相談支援員等への面接技術も含めた研修の実施により、本研究の成果を実践への還元に努める。

Causes of Carryover

コロナ禍において調査研究が当初計画より遅れて実施されたため次年度使用額が生じた。今年度は、研究発表にかかる経費等、研究遂行のために用いていく予定。

Remarks

【ライブ配信セミナー 第二弾】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践
https://www.dawn-ogef.jp/archives/4072

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] DVサバイバーの心理的・精神的経験 : 心的外傷後ストレス障害と心的外傷後成長の両者に着目して2024

    • Author(s)
      増井香名子・岩本華子・鄭丞媛
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 64(4) Pages: 14-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国マニュアルからみるDVケースにおける子ども福祉実践への示唆 : Child Protection in Families Experiencing Domestic Violenceの変遷より2023

    • Author(s)
      増井香名子・岡本正子・岩本華子・浅野恭子・藥師寺順子・小川衛子・加藤良美・山内圭
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 25 (3) Pages: 354-362

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 市配置の婦人相談員の支援における連携-困難女性支援法施行に向けた課題整理-2023

    • Author(s)
      岩本華子・増井香名子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会
  • [Presentation] DVと子ども虐待併存ケースに対応する実践現場のニーズ抽出:Safe&Togetherモデルセミナー受講後アンケート結果から2023

    • Author(s)
      岩本華子・増井香名子・藥師寺順子・山内圭・岡本正子・浅野恭子・青井美帆・柴田智恵・加藤良美・遠藤智美・猪原裕美子
    • Organizer
      日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会
  • [Presentation] DV家庭に対する子ども福祉実践の新たな視点: 強圧的コントロールと Safe & Togetherモデル2023

    • Author(s)
      増井香名子
    • Organizer
      第14回日本子ども虐待医学会学術集会
    • Invited
  • [Book] 『新・社会福祉士シリーズ ソーシャルワーク演習(社福専門)』「ドメスティック・バイオレンス」2024

    • Author(s)
      増井香名子・柳澤孝主・上原正希・増田康弘
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      弘文堂
  • [Funded Workshop] 【ライブ配信セミナー 第二弾】DVと子ども虐待が併存するケースにおける児童福祉実践 -Safe &Togetherモデルから学ぶ-2024

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi