• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

社会的養護における障害のある子ども・若者の支援システム構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02276
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

新藤 こずえ  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90433391)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords児童養護施設 / ケアリーバー / 知的障害 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

社会的養護の対象となっている子ども・若者について、障害の有無によって、子どもが抱える課題や支援に違いがあるのかを明らかにするため、児童養護施設を対象に実施した全国調査データの再分析を行った。その結果、障害の有無によって子どもが抱える困難や不足している力には差異があることが示された。一方、子どもの力を高めるために行われた支援については、障害の有無によって大きな差はみられないものの、ストレングスを意識した支援においては差異がみられた。しかし、児童養護施設等の入所措置や里親委託等が解除された者(ケアリーバー)を対象とした全国調査を分析した結果、社会的養護を離れたあとは、障害や心身の状況に関わる困難や障害福祉サービス等の社会資源の利用状況が把握されていない状況であることがわかった。そのため、知的障害や発達障害がある社会的養護を離れた若者の状況を把握するためには、社会的養護を離れたケアリーバーを政府として把握する制度や、障害のあるケアリーバーへの支援体制の整備が求められる。本研究では、そのてがかりとして、児童養護施設における未成年後見制度の活用や障害福祉サービスへの接続について検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの影響および大学における学務過多のため

Strategy for Future Research Activity

今後は、前年度までに実施予定であった児童養護施設等を対象としたアンケート調査を行う予定である。アンケート調査項目は作成、検討済みである。また、児童養護施設職員等の調査協力者と事前に意見交換を行い、調査内容の適切性についても助言を受けており、実施可能な状況にある。

Causes of Carryover

アンケート調査およびインタビュー調査が実施できなかったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Child and young adult care leavers with disabilities in social care in Japan2023

    • Author(s)
      Kozue Shindo
    • Journal Title

      上智大学社会福祉研究

      Volume: 47 Pages: 56-76

    • Open Access
  • [Presentation] 「きょうだい児」支援に関するスクールカウンセラーの認識―発達障害のある子どものきょうだい児に焦点をあてて―2022

    • Author(s)
      新藤こずえ
    • Organizer
      Sophia open research weeks
  • [Presentation] 困難な状況にある子どもたちの 「サイン」に五感を研ぎ澄ませて -スクールソーシャルワーク実践から-2022

    • Author(s)
      新藤こずえ
    • Organizer
      日本感性教育学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi