• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of support programs to nurture resilience of nursery school children who experienced separation from parents (ambiguous loss)

Research Project

Project/Area Number 20K02287
Research InstitutionUniversity of Shizuoka,Shizuoka College

Principal Investigator

加藤 恵美  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 助教 (50381314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 孝代  明治学院大学, 国際平和研究所, 名誉教授 (30242225)
伊藤 武彦  和光大学, 現代人間学部, 教授 (60176344)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsあいまいな喪失 / 離婚 / パンデミック / 心理社会的支援 / テキストマイニング
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は研究代表者の病気治療・療養のため共同研究としての成果につながる進展を図ることが困難であった。そこで、研究代表者として、過去の研究の振り返りと今後の展望について検討した。
2020年度は、支援法開発に向け2018年度に実施(JSPS科研費17K04297)した保育士対象の喪失体験児保育の現状と意識に関する質問紙調査の量的分析結果を精査し「親の離婚を体験した子どもの支援に関する保育士の意識調査:現職・保育学生を対象とする“あいまいな喪失”体験児への支援教育プログラム構築に向けて」と題して論文にまとめた。
2021年度は、保育士対象の質問紙調査結果(2018)における喪失体験時の保育上の困難と支援の意識に関する自由記述内容について量的分析及び保育士の面接調査の分析結果と、保育指針に示された保育士の専門性について”あいまいな喪失”の視点から分析を行い、「親の別離という”あいまいな喪失”体験をした保育園児へのパンデミック下での心理社会的支援の課題」と題して論文にまとめ「マクロカウンセリング研究」第14巻に掲載された。保育士は喪失体験児の援助を担える専門性を備えた専門職であること、現職への喪失体験支援に関する心理教育の枠組みを用いた体験型研修の実施と”あいまいな喪失”体験支援における保育士が担うべき専門性の範囲の検討、パンデミック下における保育分野での”あいまいな喪失”理論(Boss, 1999/2005) の応用の必要性が明らかとなった。また国際オンラインシンポジウム「パンデミック下の子どもの現状と心理社会的支援:“あいまいな喪失”の視点から」を開催し、日本、イスラエル、シンガポール、アメリカ(ハワイ)の子ども支援の実践家・研究者より実践研究の現状についての報告を行い心理社会的支援のあり方を探った。保育士対象の体験型研修は新型コロナウイルス感染防止のため延期とした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] researchmap 加藤恵美

    • URL

      https://researchmap.jp/emikato2019

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi