2020 Fiscal Year Research-status Report
身体性の回復と関係性の再構築を支えるホリスティックな家族支援プログラムの開発
Project/Area Number |
20K02294
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
古賀 聡 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (00631269)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 家族支援 / 保護者支援 / 発達支援 / 動作法 / 心理教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、障害や疾患のある人の家族の身体性の回復と関係性の再構築を支援する包括的な家族支援プログラムを開発することである。本年度は、発達支援のニーズのある子どもの保護者を対象とした支援方法について検討を行った。 発達支援のニーズのある子どもを対象としたグループセラピーに参加する母親・父親に対する支援を実践し、その意義や課題を検証した。まず、申請者のこれまでの支援について、2つの論文を作成し、今後の研究を展開するための資料とした。(根拠資料1 発達支援における「親の会」活動の試み~思春期女児の母親のグループプロセス~、合原弥邑・針塚緑樹・榊原有紀・古賀聡・小澤永治・遠矢浩一、九州大学総合臨床心理学研究第12巻、2020、根拠資料2 発達支援における「親の会」活動の試み―プログラムの試みと保護者の反応-、針塚緑樹・合原弥邑・榊原有紀・古賀聡・小澤永治・遠矢浩一、九州大学総合臨床心理学研究第12巻、2020) 令和3年は、新型コロナウイルス感染拡大をうけて、オンライン形式での保護者支援を実施した。オンラインのなかで心理教育、カウンセリング、子ども理解を促すワークを実施した。令和3年度の実践についての効果や課題については、分析と考察を行い、令和4年度に公表する計画である。 新型コロナウイルス感染拡大と受けてオンライン形式での支援方法の開発が必要となった。当初の研究計画では、対面方式での動作法(ボディワーク、リラクセーション)を支援方法として用いる予定であったが、密接、密集を回避し、安全に支援が実施できるオンラインでのボディワーク、リラクセーション方法の開発が必要となるため、大学生を対象としてオンライン動作法を試行し、オンラインでも施行可能な動作課題の抽出やオンライン動作法における実施上の留意点や課題を明らかにした。これらの研究知見については、令和3年度に発表する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、対面での支援方法の実施が難しくなったため、オンライン形式での支援方法の開発が必要となった。オンライン形式での支援の実施を可能とする機材を準備し、これまで対面形式での実践が行われてきた動作法(ボディワーク、リラクセーション)、心理劇(ロールプレイング)の開発を行った。オンライン形式での実施についての知見も得られたため、次年度はこれらの方法を用いた家族支援を展開する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン形式での家族支援を展開する。オンライン形式での心理教育、動作法(ボディワーク、リラクセーション)、心理劇(ロールプレイング)の効果的、かつ安全な実施方法について確認されたので、今後はこれらの方法を用いた家族支援を展開する予定である。
|