2022 Fiscal Year Research-status Report
障害児をもつ家族と教師の協働的アプローチによるFQOLに関する研究
Project/Area Number |
20K02316
|
Research Institution | Niimi College |
Principal Investigator |
岡本 邦広 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (20632722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | FQOL / 協働的アプローチ / 行動問題 / 家族との協働 / 障害 / パートナーシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、障害児の保護者と大学教員による協働的アプローチを実施することにより、FQOL(Family Quality of Life)が向上するか検討することを第一の目的とした。さらに、経年によるFQOLが維持されるか検討することを第二の目的とした。研究3年目は、以下3つの研究を遂行した。1つ目は、行動問題を示す障害児の保護者と大学教員による協働的アプローチの実施により、家庭文脈に適合した支援が提供するか検討した。対象は、自閉症幼児、児童、青年、学習障害の児童とそれらの保護者(すべてで4組)であった。うち対象2組については、家庭文脈に適合した支援を提供できた(そのうちの1組については、論文が受理された(岡本、2022a)。さらに、現在は経年によるFQOL維持について検討中である)。2つ目は、障害児等の指導・支援に携わる教育関係者対象の保護者との連携・協働を効果的に行う研修を実施するうえでの現状を把握した(岡本、2022b)。結果、目標の上位は対象者が相談を受けた行動問題の上位に一致した。学校から家庭に導入された支援内容の上位は、褒め方、適切な行動生起の手がかりであった。一方、家庭から学校へ導入された支援内容の上位は、声かけ、学習への取り組み方であった。3つ目は、研究2年目に実施したレビューの分析対象を自閉症に絞り、自閉症児の保護者は学校教育に関与した役割(協働者、エージェント、レシピエント)の再分析を行った。結果、2007年~2022年までの38編の論文が抽出された。自閉症児(小学生)のコミュニケーションや行動問題を標的行動にし、保護者が協働者を担った研究(38編中19編)では、標的行動に対する機能的アセスメントに基づく支援計画をもとに、学校と保護者が協議する研究が多く見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下3つの理由が考えられる。 ・事例をもとにした協働的アプローチとFQOLの関係を分析した研究論文が採択された。 ・教育現場における指導者の保護者との連携・協働の現状を質問紙調査により把握できた。 ・研究協力意志のあった4事例中2事例において、家庭文脈に適合した支援を提供でき、2事例中においても、2023年度に所属学会でポスター発表ならびに論文投稿を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
・現在研究協力意志のある対象4組に対し、引き続き協働的アプローチを実施する。 ・家庭文脈に適合した支援を提供した2組目の事例について、研究論文の執筆ならびに所属学会のポスター発表を行う。 ・次期研究課題につながるパートナーシップ(学校と家庭の連携・協働を含む内容)に向け小学校を訪問する等のフィールドワークを行う。
|
Causes of Carryover |
・学会発表、研究対象に関連した個所への出張 ・機器関係の購入
|