2023 Fiscal Year Annual Research Report
障害児をもつ家族と教師の協働的アプローチによるFQOLに関する研究
Project/Area Number |
20K02316
|
Research Institution | Niimi College |
Principal Investigator |
岡本 邦広 新見公立大学, 健康科学部, 教授 (20632722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | FQOL / 協働的アプローチ / 行動問題 / 家族との協働 / 障害 / パートナーシップ |
Outline of Annual Research Achievements |
・本研究では、障害児をもつ家族と学校の協働的アプローチによるFQOL(Family Quality of Life)の変容を検討した。研究4年目は、行動問題を示す障害児の保護者と協働的アプローチを実施し、家庭文脈に適合した支援が提供するか、またFQOLが改善するかを検討した。対象は、自閉症青年、自閉症傾向、発達障害児とそれらの保護者(3組)であった。うち対象1組は、家庭文脈に適合した支援を提供でき、さらに、FQOLの小領域の一部が改善された。 ・パートナーシップとFQOLの関係を分析した国外研究において,心理学を専門とする大学教員による協働的アプローチはFQOLの予測変数になることが複数の研究論文に見られた.しかし,本邦においてはFQOLとの関係を検討した研究は見当たらなかった.本研究では国外での先行研究をもとに,大学教員が主体になった障害児をもつ家族との家庭をベースにした協働的アプローチを実施した.結果,対象児者の標的行動ならびに家族のFQOLが改善したことが示された.しかし,他に実施した学校,障害児をもつ保護者と連携しながら協働的アプローチを行った2事例は,家庭の事情や学校との連携の不十分さ等から本研究期間中には標的行動やFQOLに十分な変容が見られなかった. そこで,教師が主体的に普段から障害児の家族に行っている支援,ならびに,教師から実際に受ける障害児の家族の支援に目を向けたところ,教師による「家族受容と共感的支援姿勢」等の4因子が,障害児をもつ家族のFQOLの予測変数になることが示唆された.一方,障害児をもつ家族は,教師に「障害児の指導の専門性」「一緒に教育する姿勢での適切なコミュニケーション」等の充実を求めていた.上記4因子や障害児をもつ家族が教師に求める支援内容の要素は,協働的アプローチの手続きを遂行する上でも必要であると考えられる.
|