• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

就労支援事業所が求める就労能力と精神障害者就労能力のマッチングツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K02317
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

福浦 善友  久留米大学, 医学部, 講師 (00572942)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords精神障害者 / 就労能力 / 概念分析 / 精神科看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,就労支援事業所が求める就労能力と精神障害者の就労能力のマッチング項目の程度を明らかにし,マッチングツールを作成することである.実用的なマッチングツール開発を試みることによって,就労支援の方向性が可視化され,精神障害者と受け入れる事業所,そして就労支援に関わる看護師,精神保健福祉士等の共通認識ツールとして期待できる.
2020年度は,精神障害者の就労能力の概念枠組みについて明確にすることを目的とした.
研究方法は,ロジャーズの進化論的概念分析手法を用いて分析を行った.この方法は,関心のある概念を収集し,概念の使われ方の特徴である属性,その前に生じる先行要件,結果を示す帰結を明らかにする質的帰納的な研究方法である.就労の概念自体が,時代や文化などに影響されると考え,ロジャーズの概念分析アプローチが適していると考えた.先駆的な就労支援を行っている基準を満たした国外の文献を中心に収集し,精神障害者の就労の状況について記述されている部分を集約した.検索システムはscopusを使用した.
結果は,110件の論文から除外基準を満たした文献を除外した論文が収集された.就労能力の属性のカテゴリーが4つ,先行要件のカテゴリーは個人の先行因子4つと職場の先行因子3つに大別され,帰結のカテゴリー5つが,明らかになった,精神障害者の就労能力を定義した.
現在,①精神障害者の就労継続に必要な就労能力,②精神障害者の就労能力を支える看護の役割の2点について考察を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19よって,講義や他の研究との調整に時間を要してしまったことと,それによって本研究の分析時間の確保に影響した.

Strategy for Future Research Activity

概念分析に基づいて,精神障害者の就労能力に関する質問紙作成を行う.質問紙の項目が定まったら,内容妥当性の検討を実施する.

Causes of Carryover

COVID-19によって,海外出張や学会に参加できなかった.
次年度は,研究計画に基づいてインタビュー調査,アンケート作成等を行う予定であるため,出張旅費,文房具購入,出張先での分析に必要なモバイル端末及び統計解析ソフトの購入を予定している.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi