• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

障害者の自立生活を可能にする主体形成とライフヒストリーとの関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02318
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

岩田 直子  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (70310068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 遥香  大分大学, 教育マネジメント機構, 講師 (00819831)
田口 康明  鹿児島県立短期大学, その他部局等【文学科(日本語日本文学専攻、英語英文学専攻),生活科学科(食物栄養専攻、生活科学専攻),商経学科(経済専攻、経営情報専攻),第二部商経学科】, 教授 (20289862)
堀 正嗣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60341583)
廣野 俊輔  同志社大学, 社会学部, 准教授 (60626232)
橋本 真奈美  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 准教授 (60714582) [Withdrawn]
平 直子  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (80352201)
星野 秀治  星槎道都大学, 社会福祉学部, 講師(移行) (90550947)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords障害者 / 主体形成 / 自立生活運動 / 他者の権利のために活動する / TEM調査 / ライフヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

1.最終年度に実施した研究成果
最終年度の2023年度はコロナ禍でなかなか実施できなかった聞き取り調査を実施した。調査対象者は、福岡、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄で障害者運動をリードしてきた計9名の障害当事者であった。調査では、幼少期から現在に至るまでのライフヒストリーを聞いた。また、他者(主に障害の仲間)の権利のために活動するに至るまでの経緯を多角的に聞いた。調査はひとりにつき最低2回行った。1回目はライフヒストリーの概要を伺い、2回目は1回目で聞き逃したことを確認したり新たに協力者から情報を得たりした。そして、各調査結果をTEM図にしたものを持ち寄り、共通する経路について分析を行ったところ、主体形成の条件として以下の5点が明確になった。①自他の抑圧経験の自覚、②障害当事者の活動を知ったり、他の人を大切にしたいと思ったりすること、③自分で声を上げたり行動したりする必要性を認識すること、④複数のコミュニティ(地域の他分野のコミュニティ含む)と関わり、役割を意識する中で運動への関与が深まっていくこと、⑤役割意識を自覚することであった。また、都市部の先駆的な障害者運動を後追いするのではなく、九州沖縄ならではの独自の展開が明らかになった。

2.研究期間全体を通じて実施した研究の成果
①九州沖縄の障害学研究会の有志による共同研究が実現した。 これまで「共生の障害学」をキーコンセプトにして各自の研究成果を共有してきたが、今回の科研費を契機に共同研究を実施することができた。本研究は九州沖縄の障害者運動のリーダーに聞き取り調査を行い運動の主体形成の条件を明らかにすることが主たる目的であったが、おおよそ目的を達成することができた。
②共生の障害学について理論研究を深めることができた。 コロナ禍で調査ができない時期が長くあったが、その期間にミーティングを重ね、理論研究を深めることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地方における障害者が運動の主体となるプロセスの分析 ―TEA(複線径路等至性アプローチ)を用いて―2023

    • Author(s)
      正木遥香、岩田直子、平直子、田口康明、廣野俊輔、星野秀治、堀正嗣、ほか
    • Organizer
      障害学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi