2022 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下困難者向けとろみ付液体食品用の粘性評価システムの構築と誤嚥防止安全基準の確立
Project/Area Number |
20K02340
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
吉田 雅典 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70282994)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非ニュートン粘性 / 粘弾性流体 / 液体食品 / 嚥下 |
Outline of Annual Research Achievements |
液体食品の嚥下時の食塊の流れすなわち咽頭部における喉頭蓋周りの液流れを,溝型の流路に障害物としての円柱を取り付けた構造の模型とゲートによる流れの制御で表現することを試みた.ゲートの操作条件である堰止時間と流れ抵抗により嚥下反射の良否と飲込力の程度の相違を想定した.模型操作による流動実験での試験液には,蒸留水に市販の嚥下補助用とろみ調整剤を,濃度を変えて溶解したとろみ液を用いた.とろみ調整剤は第1世代のでんぷん系,第2世代のグアーガム系,第3世代のキサンタンガム系であった. 嚥下模型装置における試験液の流れを,液流速の変化を実際の咽頭部での速度変化と比較しながら,誤嚥の発生と防止の観点から解析した.咽頭部でのデータは研究論文(文献)から入手した.嚥下反射の良否,飲込力の程度を規定する操作変数(ゲートに関する堰止時間と開度)を変えて操作した模型による流動実験が誤嚥現象を再現できるか(システムが誤嚥を表現できるか)という課題に対して実現の可能性を例証した.とろみ付き液体食品がもつ粘性または弾性が誤嚥防止にどのように作用するかを考察した.粘性は嚥下困難者の嚥下反射の不良を補助し,みかけ上堰止めの効果を与えることで誤嚥の防止に寄与する,弾性は嚥下困難者の飲込力の不足を補助し,流れにおける抵抗の低減の効果を与えることで誤嚥の防止に寄与すると考えられた.嚥下模型操作による流動実験の結果に基づき,医療現場で経験的に用いられているとろみの程度を定量的に表示する基準値を決定するための指針を得た.
|