• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

安心・安全を実現する蓄光布の災害を想定した視界不良時における視認性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K02351
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

竹本 由美子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (90581926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷 明日香  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部 化粧ファッション学科, 准教授 (30413446)
小野寺 美和  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (90523762)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords蓄光織布 / りん光輝度 / 視認性 / 残光性
Outline of Annual Research Achievements

前年度の研究を継続し、学会でこれまでの研究成果を発表した。蓄光織布を立体形状にすることで、平面では不可能であったJIS Z 9107 に規定された輝度クラスのクリアを目指した。併せて、様々な照明光や日常の光環境下でのりん光性能についての研究結果も報告した。
平面状の蓄光織布に複数のひだ(ノード)を形成し、単位長さ間のノード数や間隔、高さを変えた立体形状の蓄光織布に、様々な光源を再現した再現光で励起させた場合のりん光輝度と持続性を検証した。ノード数を増やし、且つ高くすることで表面積が増すため、より高いりん光輝度を得ることができた。蓄光織布が最も励起される波長領域は450nm以下で、その領域に強い分光を持つ光源によって高いりん光輝度を得られることも確認できた。そこで、立体形状にすることで蓄光織布自体のりん光による励起を試みたが、残光率に大きな変化はなく、りん光による励起はほとんど得られなかった。また、夜間の生活の中で得られる光源によるりん光輝度を計測したところ、電車内や地下街の光源は十分に蓄光可能な分光分布を示したが、夜道は蓄光可能な光環境に乏しく、視認するために充分なりん光輝度を得ることが難しいことが示唆された。りん光の持続性についても並行して検証したが、立体形状の蓄光織布で初期のりん光輝度が高くなったものほど残光率は低く、持続性の改善には至らず、今後の課題となった。
一方、災害時を想定した視界不良時の蓄光布の視認性評価のため、煙霧環境における蓄光布のりん光輝度の測定を継続した。実験装置の調整に時間を要し、被験者実験をおこなう準備を整えつつ、前述の蓄光織布が最も励起される波長領域について、新たな知見が得られたことから、関連する研究を優先して進めた。当該年度内では、被験者実験を実施できなかったが、新たに得られた知見と共に、今後の研究計画を再考することとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 蓄光布の立体形状による燐光輝度への影響2023

    • Author(s)
      竹本由美子、小野寺美和、谷明日香
    • Organizer
      日本繊維製品消費科学会 2023年度年次大会
  • [Presentation] 高視認性安全服と新規の蓄光布を用いた衣服の提案2023

    • Author(s)
      小野寺美和、谷明日香、竹本由美子
    • Organizer
      超異分野学会大阪大会2023
  • [Presentation] 先染蓄光布の洗濯及び摩耗によるりん光輝度の変化2023

    • Author(s)
      小野寺美和、谷明日香、竹本由美子
    • Organizer
      日本家政学会第75回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi