2020 Fiscal Year Research-status Report
セレウス菌食中毒の重篤患者発生予防:調理食品での毒素産生影響要因の解明を中心に
Project/Area Number |
20K02359
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
河合 高生 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 総括研究員 (30250319)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | セレウリド / セレウス菌 / 食中毒 / LC-MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
喫食後短時間に一過性の嘔吐を発症するセレウス菌嘔吐型食中毒では、稀に肝障害や脳症等の重篤な症状を呈し、死亡例も発生することがある。本研究では、セレウス菌食中毒による重篤患者発生リスクの低減を図るため、細菌学的および遺伝学的手法を用いて調理食品中でのセレウス菌嘔吐毒(セレウリド)の産生性を向上させる様々な要因を調べ、重篤患者が発生しうる危険度の高い食品や条件を解明すること、並びに、迅速診断用に患者材料からのセレウリド検出法を開発することを目的とした。 今年度は、食品へのスパイク試験等に使用する菌株を選定することを目的として、由来の異なる株を中心にセレウリド産生性セレウス菌保存株(75株)を用いて、寒天培地上でのセレウリド産生性をMALDI-TOF-MSで調べた。MALDI-TOF-MSではセレウリドに特異的なピークが検出でき、このピークは菌株によって高低差が認められた。高低差に着目して75株から60株に絞って、寒天平板上のセレウリド産生性をLC-MS/MSで調べた結果、産生量に基づき60株を数段階のグループに分けることができた。このグループの代表株を使用して、次年度以降に食品への接種試験やゲノム解析を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
保存株すべてについて目的の実験を行うことは不可能であるため、まずはセレウリド産生性に基づき、菌株の選定を行った。セレウリド産生レベルに基づき60株を数段階のグループに分けることができ、次年度以降に予定している実験の実施に見通しが立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
寒天培地でのセレウリド産生レベルに基づいた菌株のグループから代表株を選定し、食品への接種試験やゲノム解析を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって参加を予定していた学会が中止となり、旅費の使用がなかった。また、培地等は他の研究予算で支出ができたので、物品費の支出も予定より少なくなった。 次年度は、研究活動のための物品費およびその他に使用する予定である。
|