2021 Fiscal Year Research-status Report
セレウス菌食中毒の重篤患者発生予防:調理食品での毒素産生影響要因の解明を中心に
Project/Area Number |
20K02359
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
河合 高生 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 課長 (30250319)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | セレウリド / セレウス菌 / 食中毒 / LC-MS/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
喫食後短時間に一過性の嘔吐を発症するセレウス菌嘔吐型食中毒では、まれに肝障害や脳症等の重篤な症状を呈し、死亡例が発生することもある。本研究では、セレウス菌食中毒による重篤患者発生リスクの低減を図るため、細菌学的および遺伝学的手法を用い、調理食品中でのセレウス菌嘔吐毒(セレウリド)の産生性を向上させる様々な要因を調べ、重篤患者が発生しうる危険度の高い食品や条件を解明すること、並びに、迅速診断用に患者材料からのセレウリド検出法を開発することを目的とした。 前年度に、寒天培地上に発育させたセレウス菌のセレウリド産生量は、菌株によって大きく変化し、食中毒由来株であっても産生量が極端に低い菌株が存在することを明らかにした。セレウリドの産生量には培養日数が影響する可能性が考えられたので、今年度は、セレウリド産生量が極端に低かった菌株について、培養日数が産生量に影響するかどうかを検証した。セレウリド産生量の経日的変化をLC-MS/MSで調べたところ、6株中1株は、3日間で産生量が40倍以上に増加したが、残りの5株の産生量には顕著な増加は認められず、逆に産生量が減少した株が存在した。培養1日目の産生量が最も高かった菌株についても調べたが、産生量は3日間で2倍程度に上昇するにすぎなかった。この結果、セレウリド産生量が極端に低かった菌株については、1株を除き、培養日数は産生量に大きく影響せず、菌株の元々の性質によりセレウリドの産生量が低いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
培地上でのセレウリドの産生量に培養日数が影響するかどうかをセレウリド極低産生株を主に使用して調べることはできたが、今年度に予定していた食品への接種実験が実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
セレウリドの産生量に基づいてグループ分けした菌株の代表株を使用し、食品への接種試験やゲノム解析を実施する予定である。なお、セレウリドの極低産生株については、代表株に加え、経日培養で産生量が大きく増加した菌株も使用する予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により参加を予定していた学会がオンライン開催に変更になり、旅費の使用がなかった。また、食品への接種実験が実施できなかったため、物品費の支出も予定よりかなり少なくなった。 次年度は、研究活動のための物品費およびその他に使用する予定である。
|