• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

テキスタイルの視感・触感評価に基づく安心、愛着、癒し効果の指標化

Research Project

Project/Area Number 20K02365
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

鋤柄 佐千子  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (30216303)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords癒し / テキスタイル / 触感 / 視感
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、どのような布の織り構造や表面の特性が触感、視感で記憶されやすく、また再認が困難であるのかについて基礎研究を行った。評価する布の組み合わせの影響や表面特性の差について、個人差も考慮して解析を進め学術雑誌に投稿した。昨年度選定した19枚の試料について、「癒し」を中心に物性値との関係を明確にする目的で研究を進めた。予備実験より、「愛着」は個人の記憶に関わることが重要であり、また経験や生活様式に左右されることが多いため、感性評価実験の評価語には使用しなかった。昨年、実施できなかった「癒し」に及ぼす視感の影響を触感と比較するため、布に対する視感のみの評価実験を行った。その際、試料の提示は半円柱の曲線に布を載せ、一定の角度および光源下から見るようにした。その結果、視感のみで「癒し」と相関が高くなった評価語は、触感評価で「癒し」の高かった評価語群に含まれていた。触感で「癒し」の評価が高かったファーは、視感でも「癒し」を想像できたが、粗い繊維を含む布では、触感でないと布の粗さが評価できないことがわかり、視感と触感で評価結果が異なった。「癒し」評価の高かったファー構造の特徴は、表面のパイルである。したがって、パイルを指が押していくときにかかる抵抗や力の測定方法を指にセンサーをつけ、さらに布の下にフォースプレートを設置するなど検討実験設定を検討した。その後、実際に、評価者の指が動く時の仕事量や振動の強さを測定し、「癒し」との関係を解析した。その結果、「癒し」の評価の高い試料の特徴は、仕事量が大きく、振動が小さいことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・記憶に残る布の情報と視感・触感のクロスモダールに関する基礎実験を終了し、結果を論文にまとめ、Journal of Textile Engineeringに投稿し、採択(12.17.2021)となった。
・コロナ対策を取りながら、評価者にお願いする感性評価実験ができるようになったこと、指にセンサーをつけて布上を滑らしながら指と布間の接触振動を検出するシステムを構築し、カメラで指の動きを確認し、布をフォースプレート上におくことで、ようやく欠損値のないデータが取得できるようになった。しかしながら、多くの評価者を確保することは難しいので、より質の高い再現性のあるデータが取れるように実験を進める必要がある。
・癒しに関係の深いファーの試料の特徴を評価する方法として、水平にした棒(バー)を一定の高さで水平移動させ、ファーの動きに伴う抵抗を求めるための実験装置を考え、試行した。まだ、問題点は残るが、バーの動きにともなう仕事量をもとめることで試料間の差を見出すことができた。
・物性値と「癒し」の関係については、「癒し」における評価者の個人差も検討した。その個人差と布の物性値との関係について、解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本研究の最終年度になるため、現在使用している試料の結果を早急にまとめ、国際学会での論文発表と学術雑誌への論文投稿を行う。すでに、2022年5月、6月の学会(国際会議を含む)には口頭発表が決まっている。また、これまで、季節のよい時期を選んで触感試験をしてきたが、初夏でもファーのような毛が長いものに対して、同様の「癒し」を感じる結果が得られるのか、追試の検討を行う。
現在使用している試料は、触感を重視して選択している。本年度、一方向から試料を見た時の視感評価結果では、表面の凹凸や毛並みに起因する効果が示唆されたが、触感で「癒し」の評価が高い試料では視感の影響は明確ではなかった。したがって、テキスタイルの持つ、もう一つの重要な性質である視感に訴える要素、特に、見る角度によって、色や模様が変化する布と「癒し」についての関係を明確にする評価実験を新しい試料を限定して実施する。

Causes of Carryover

実験の遅延にともない、予定していた論文投稿にかかる費用や国際会議への参加費などを使用できなかった。また、研究に携わっていた博士課程の留学生が、家庭の事情で海外へ移住し、日本への渡航ができない状態が長く続いたため、データ解析が思うように進まなかった。次年度も、非常勤研究員1名の雇用を行い、追試実験と論文投稿に注力を注ぎながら、研究課題をまとめる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 布の物性値と癒し効果の関係2022

    • Author(s)
      松家 巧, Narantogtokh Davaajav, 鋤柄 佐千子
    • Organizer
      日本繊維機械学会 第75回年次大会
  • [Presentation] 布の視触覚クロスモダール再認における表面性状の影響2022

    • Author(s)
      勇 地有理,鋤柄 佐千子
    • Organizer
      日本繊維機械学会 第75回年次大会
  • [Presentation] Evaluation of Emotional Healing for Fabrics based on the Tactile Sensation2022

    • Author(s)
      Narantogtokh Davaajav, Sachiko Sukigara
    • Organizer
      3rd International Congress of Innovative Textiles, ICON2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 布の触感,物性値と「癒し」の関係2021

    • Author(s)
      松家 巧, Narantogtokh Davaajav, 鋤柄 佐千子
    • Organizer
      日本繊維機械学会 第74回年次大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi