• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

食品成分の摂取による体温調節機構の活性化を介した自律性機能の改善

Research Project

Project/Area Number 20K02374
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

森 紀之  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (90585184)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsThermo regulation / TRP channels / menthol
Outline of Annual Research Achievements

ヒトは環境温度に対して体温を一定に保つ体温調節機構を有している。体温調節機構にはエネルギー代謝などの自律性機能が関与しており、体温調節機構の活性化は様々な自律性機能に影響を及ぼすことが考えられる。そこで温度受容体を活性化する食品成分の摂取が温度情報として体温調節機構に軽度な温度刺激(ストレス)を与えることで、様々な自律性調節機構をも活性化し、体温調節機能の改善だけでなく体質の改善をともなう種々のストレスへの抵抗力を獲得できる可能性が考えられる。本研究ではヒトにおいて温度受容体を活性化する食品成分の摂取による体温調節機能への作用および精神性ストレスの軽減作用を検討することを目的とする。本年度は、マウスにおいて冷刺激受容体であるTRPM8を活性化するメントールおよび温熱刺激受容体を活性化するカプサイシンの併用摂取による体温調節機能への影響を詳細に検討した。4週間のメントール摂取ではコントロールと比較して肝臓リン脂質の増加がみられ、末梢脂質量が減少する傾向がみられた。カプサイシンの摂取では脂質代謝の亢進がみられ、末梢脂質重量が減少する傾向がみられた。メントールとカプサイシンとの併用摂取では肝臓リン脂質の増加や脂質代謝の亢進が抑えられていたものの、末梢脂質重量の減少がみられた。以上の結果より、4週間のメントールおよびカプサイシンの併用摂取はそれぞれ単独での作用を維持しながら、さまざまな代謝変動を引き起こすことが考えられ、食品成分による複数の温度受容体の慢性的な活性化によって効果的に体熱産生機能を向上させ、マウスの体温調節機能に影響を与える可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験計画の遅れがあり、すべての計画を期間内に実行することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

計画について実施できる範囲について検討し、なるべく当初の研究計画が達成されるように善処する。

Causes of Carryover

研究計画が遅れており、本来実施する予定であった実験の経費が未使用となっているため。次年度は今年度に実施できなかった分の実験も行い、当初予算通りの 使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] メントールの長期摂取がマウスのエネルギー代謝に与える影響2022

    • Author(s)
      森紀之 湯浅佳奈子 米田奈央 井上 恵梨子 近藤 菜々子 高野 真澄
    • Organizer
      第76回 日本栄養食糧学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi