• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

食品成分の生理活性を疾患モデルショウジョウバエで解明する

Research Project

Project/Area Number 20K02376
Research InstitutionYamanashi Gakuin Junior College

Principal Investigator

萱嶋 泰成  山梨学院短期大学, その他部局等, 教授(移行) (90365453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 伸二郎  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (50629152) [Withdrawn]
小林 公子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90215319)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords食情報
Outline of Annual Research Achievements

寿命延長作用分子として知られているSIRT1の活性を促進する候補因子として、脂肪酸トリプタミド(FA-Trp)という成分がカカオ抽出物より得られた。このFA-Trpが多細胞生物においてもSIRT1の活性化による老化抑制作用、寿命延長作用をもたらすのかについて、ショウジョウバエで検証した。その結果、FA-Trpの摂食によってショウジョウバエ成虫の個体寿命は老化が抑制されることで延伸すること、SIRT1のショウジョウバエに相当する遺伝子であるSir2の活性化が起こることを明らかにした。また、FA-Trpの摂食によってヒートショックタンパク質群の発現量が上昇することから、個体寿命の老化抑制による寿命延伸は、ヒートショックタンパク質による分子シャペロンの効果によるものである可能性を明らかにした。
脂肪酸の代謝であるβ酸化が行われるミトコンドリア内へ脂肪酸の運搬を行うカルニチンについて、摂取による生理作用についてをショウジョウバエで調べた。成虫のカルニチン摂取による個体寿命への影響を調べた結果、カルニチン高含有餌での飼育群は、普通餌の飼育群と比べて平均生存率が有意に低下した。過去の研究より、脂肪燃焼の促進によって個体寿命の短縮が起こることが示唆されていることから、カルニチン摂取によって脂肪酸のミトコンドリアへの運搬とβ酸化による代謝が促進される可能性を明らかにした。
カルニチン摂取の生理作用については、ヒトによる臨床試験も行なって調べた。青年期後期の日本人女性を対象とし、運動習慣のない12名、運動習慣がある13名を被験者とし、それぞれをカルニチン投与群とプラセボ投与群に分けた二重盲検法で1ヶ月間摂取してもらい、体組成の変化を調べたところ、カルニチン摂取による体組成への影響は運動と関連していること、特に内臓脂肪レベルは、運動習慣の有無で全く異なる効果が得られる可能性があることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本人女性におけるカルニチン摂取による体組成変化と運動習慣との関連について2023

    • Author(s)
      鈴木睦代, 平川望美, 浅川友香, 清水柊, 横倉葉奈, 坂本萌, 内藤菜緒, 和田美里, 萱嶋泰成
    • Organizer
      日本栄養改善学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi