2022 Fiscal Year Research-status Report
認知症グループホーム入居者の二次性サルコペニア重症化予防に資する栄養管理の探究
Project/Area Number |
20K02397
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
安武 健一郎 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (00516726)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊原 秀晃 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (40389367)
藤井 京香 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (50846673) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | グループホーム / 認知症 / 栄養状態 / MNA-SF / 筋肉量 / 筋力 / 身体機能 / 食事 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請課題の目的は、認知症グループホーム(GH)に入居する認知症者の低栄養による二次性サルコペニアの重症化予防に資する栄養管理の探究である。新型コロナウイルス感染症の影響を受け研究計画を以下のように微修正した。[研究1]認知症者と非認知症者の栄養状態、食事内容及び身体機能指標の比較:横断研究、[研究2]認知症者と介護職員への献立や調理に関する支援及び栄養教育:1日使用食品数(食品数)の変化を主要評価項目とした非ランダム化比較試験、[研究3]研究2における栄養支援及び栄養教育効果の持続性の検証。 研究1については、認知症者50例の栄養状態、食品摂取多様性スコア(DVS)及び身体機能指標について、新規に研究登録した地域在住の非認知症者104例と比較を行った。その結果、両群のBMIには有意差を認めなかったが、認知症者の低栄養状態、低DVS及び低握力の割合は、非認知症者に比較して有意に高値であった。また、下腿周囲長と握力で判定したサルコペニア疑いの割合は認知症者で有意に高値であった。なお、これらの結果は年齢を共変量とした傾向スコアマッチング分析後(各群21例)でも同様であった。すなわち、認知症者の栄養状態、食事内容及び身体機能指標は、体格と独立して非認知症者よりも低値であった。 研究2について、GH3施設(介入施設)に献立や調理に関する提案と認知症者・介護職員による共同調理の活性化を1回/週(6か月)実施した。支援期間前後の同月の各1か月間の実施献立に使用された食品数の変化について非介入の2施設と比較した。両施設の支援期間前における食品数の合計に有意差を認めなかったが、支援期間後では介入施設が非介入施設に比較して有意に高値であった。また、期間中において介入施設のみ食品数の合計が有意に増加した。献立および調理に関する支援及び栄養教育は、GHの食事の質改善に有用である可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和4年度の一部見直しを行った研究計画は、[研究1]研究連携GHに入居する認知症者、地域在住の非認知症者の研究対象者の登録完了、研究対象者の栄養アセスメント及び身体機能アセスメントの実施、[研究2]入居認知症者と介護職員への献立や調理に関する支援及び栄養教育であった。 研究1について、これまでに研究登録した82例のうち、欠損データのない50例を最終解析対象者として抽出した。これらのデータを用いて、MNA-SFを用いた栄養状態の判定は、入居認知症者の筋肉量及び筋力を反映することを国内学術雑誌に報告した(日本病態栄養学会誌, 2022)。また、地域在住の非認知症で自立した高齢者を対照群として104例を新規に研究登録を行い、栄養アセスメント及び身体機能アセスメントを実施した。これらのデータを用いて、認知症者と非認知症者の栄養状態、握力、食品摂取多様性スコア(DVS)、サルコペニア疑いの割合等の解析を行った。今後、入居者の栄養状態とサルコペニア疑いの関連等、解析を進める予定である。 研究2について、研究協力施設であるGHについて介入施設(3施設)と非介入施設(2施設)へと非ランダム化割り付けを行い、介入群にのみ1回/週の頻度で献立や調理に関する提案と入居認知症者・介護職員による共同調理の活性化を6か月間実施した。支援期間前と支援期間後の同じ月の各1か月間の実施献立に使用された1日使用食品数の変化について、非介入施設と比較した。すでに全ての解析は完了し、国際学会発表および国内学術雑誌に論文として報告した(栄養学雑誌, in press)。 以上のように、令和4年度は一部見直しを行った研究計画に基づき、非ランダム化比較試験及び非認知症者の研究登録を順調に進めることができた。また、得られた成果について、学会発表及び論文として報告を行った。以上の現状を鑑みて、上記の通りの進捗状況とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症蔓延の長期化に対して、研究目的の達成に影響のない範囲で、当初の研究計画を一部見直した結果、現在のところ順調に実施できている。 令和5年度の具体的な研究計画は、[研究3]研究2で行った「認知症者と介護職員への献立や調理に関する支援及び栄養教育」の持続性の検証であり、各GHの介入期間後における実施献立を収集し、主要評価項目である1日使用食品数の変化を検証する予定である。また、研究1について追加の解析を進めて成果報告を行う予定である。最終的に、全体の結果を統合し、認知症者の低栄養に起因した二次性サルコペニアの重症化予防にためにはどのような栄養管理が必要であるのかを考察する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の長期化により。研究計画を微修正したことによって、当初予定していた機器の購入時期を、令和5年度へ後ろ倒しすることになった。また、国際学会旅費を計上していたが、新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、国外出張は次年度に延期することとした。いずれの経費も、令和5年度で使用することを予定している。 このような理由により、次年度使用額が生じることになった。
|