2020 Fiscal Year Research-status Report
フィルター回収法による室内塵(ダスト)と空中カビの相関性と住宅環境カビの汚染評価
Project/Area Number |
20K02412
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
村松 芳多子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カビ / ダスト / フィルター / 生活環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
室内環境におけるカビ汚染測定方法の決定、および落下法とエアーサンプラー法(AS法)に加え、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法)でカビ汚染度を測定し、測定方法をある程度決めた。フィルター回収法による室内塵(ダスト)を収集し、室内環境のカビ動態と住環境の生活特性が明確となる室内塵(ダスト)分析を試みた。カビによる生菌と死菌の簡易測定方法を調査し、迅速測定方法による生・死菌の区別を試み、簡便測定法・評価の指標として使用できる方法を開発検討した。質問票による実態調査を実施するために質問票内容を検討した。 ダストと、フィルターにおける出現カビの同定・生菌数(CFU)測定に使用した培地は、好稠性カビを含めて検出することができるM40Y培地を用いた。なお、培養温度と期間は25℃一週間とした。 汚染カビの測定方法にはさまざまあるが、採取条件や採取環境により測定方法の特徴を理解したうえで、採取方法と測定条件を鑑みて生かしていく必要があると思われた。3カ所のカビ室内塵(ダスト)中のカビCFUの年別・月別推移は、月ごとに変動が多少みられた。ダスト1gあたりの生菌数(CFU)は、平均すると10の4乗個程度(最大10の6乗個)であった。空中落下菌の場合は冬季に減少する傾向があるが、ダストには空中落下菌のような傾向はみられず、ダスト量も採取期間でほぼ一定であった。10×10cmのフィルター採取方法では平均すると10の3乗個程度(最大10の4乗個)であった。カビ種については類似傾向がみられ、CladosporiumとPenicilliumおよびYeastが高頻度に検出されていた。統計解析(相関を含む)については今後実施していく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
室内環境におけるカビ汚染測定方法(落下法とエアーサンプラー法(AS法)に加え、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法)でカビ汚染度を測定)とフィルター回収方法との関連性の一部解析と、本調査での質問票の検討が少し遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィルター回収法による室内塵(ダスト)と空中カビの調査の未解析を実施する。回収率を向上するために、対象者へ負担のかからない程度に質問票を作成し、倫理審査申請書を作成する。試料採取協力の他研究機関の研究者と事前検討を行う。
|
Causes of Carryover |
COVID-19により、2ヶ月間(4月と5月)はすべての試料採取予定住宅、および継続試料採取予定住宅の試料採取ができず、検体数が減少したことによる。
|