2022 Fiscal Year Research-status Report
フィルター回収法による室内塵(ダスト)と空中カビの相関性と住宅環境カビの汚染評価
Project/Area Number |
20K02412
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
村松 芳多子 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (40320709)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カビ / ダスト / 生活環境 / フィルター |
Outline of Annual Research Achievements |
経年変化を確認するため、太平洋側1カ所と内陸側1カ所、および日本海側2カ所における室内環境のカビ汚染測定(落下法、エアーサンプラー法(AS法)、迅速測定可能なパーティクルカウンター法(PC法))した。同時にフィルター回収法による室内塵(ダスト)を収集し、室内環境のカビ動態と住環境の生活特性が明確となる室内塵(ダスト)分析を試みた。カビによる生菌と死菌の簡易測定方法を調査し、迅速測定方法による生・死菌の区別を試み、簡便測定法・評価の指標として使用できる方法と経年変化を検討した。 調査住宅の4カ所のカビ室内塵(ダスト)中のカビCFUの年別・月別推移は、月ごとに変動が多少みられた。ダスト1 gあたりの生菌数(CFU)は、平均すると10の4乗個程度、10×10 cmのフィルター採取方法では平均すると10の4乗個程度であった。なお、住宅状況によりダストの付着状態が異なったことから、3住宅は3ヶ月に一度、1住宅は1ヶ月に一度の間隔でフィルターを回収し、ダストを分析することとした。今後は、10×10 cm中のダストの質量を検討する必要があると思われた。 気温と湿度によりカビ空中落下菌は変動するが、掃除機内のダストやフィルター回収法によるダストは空中落下菌のような傾向はみられず、採取期間でほぼ一定傾向にあることがであった(昨年度同様)。ダストとフィルター回収法によるダスト中の検出カビは、1年間の検出状況をみると類似傾向を示していた。カビ種については、CladosporiumとAspergillusとPenicilliumおよびYeastが高頻度に検出された。日本海側の住宅ではAsp. Versicolor等の好稠性カビも確認できた。カビ空中落下菌のみを比較すると、内陸地域の住宅では生菌数が多い傾向がみられた。各住宅における検出カビの相違とその相関等を今後検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19(一部通常生活ではない)のため、様々な観点から調査計画を検討せざるを得ない状況となった。そのため本調査を実施しないこととした。そのため、予備調査の住宅調査をより詳細に行い、本調査のための計画に生かすことにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備調査は順調に進んでいる。予備調査をより詳細に行うことで、本実験における精度を高めるように努力した。漸くCOVID-19の収束し行動制限が解除されたため、本調査が可能となった。対象者の確保と丁寧な説明が必要になるため、試料採取協力の他研究機関の研究者と事前検討を行いながら実施する方針である。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響による一部行動制限が残ったことから、2022年実施予定の本調査を断念した。予備調査を丁寧に実施することで本調査の精度を検討するした。そのため調査内容等を再検討して2023年に本調査を実施する計画へ変更した。質問票による調査と試料採取、およびその検体分析等の費用を2023年に使用する。
|