• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣改善プログラム実施者のスキル向上のためのスキルチェック表の開発

Research Project

Project/Area Number 20K02413
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

安達 美佐  帝京大学, 公私立大学の部局等, 客員研究員 (10782352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 明日香 (根本明日香)  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20722482)
山岡 和枝  帝京大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (50091038)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生活習慣病 / 発症・重症化予防 / 管理栄養士 / 生活習慣改善 / 食習慣 / スキルチェック
Outline of Annual Research Achievements

「健康日本21(第2次)」でも生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底が掲げられており、栄養・食生活は生活習慣病の予防のほか、社会生活機能の維持・向上、QOL向上の観点から重要とされ、専門的技能を有する人材の養成、とりわけ、最新の科学的知見に基づく研修等の充実が望まれている。本研究は、栄養・食生活に関する専門的技能を有する人材である管理栄養士の栄養指導の経験やスキルの差に左右されることなく、一定の成果を上げるための人材教育ツールの開発を目的としている。
本年度の計画は、すでにプレリミナル研究として作成した「スキルチェック」の項目内容の精査と、スキルチェックの回答と実際のスキルレベルとの整合性を確認するための客観的評価ツールの検討であった。「スキルチェック」は管理栄養士が生活習慣病の発症・重症化予防の介入成果を上げるために、定期的(およそ2週間~1か月ごと)に介入の行程手順や行程ごとの介入ポイント等を確認し、自己チェックできるものである。
まず、スキルチェックの回数を重ねてもスキルが上ったと実感できなかった項目(第78回公衆衛生学会で発表済)ついて、何を補完すればスキル向上につながるかを検討した。栄養指導の経験が豊富で改善の実績が出ている管理栄養士4名で検討した。その結果、「栄養アセスメント」の判定基準と「栄養アセスメント」の結果から介入成果につながる「行動目標」の選択基準を標準化することが必要であるということがわかった。そこで、国際的に栄養介入について標準化されている「栄養ケアプロセス」(アメリカ栄養士会)に基づき、わが国の生活習慣に即した「栄養アセスメント」の判定基準とその設定方法および減量や血液検査の改善を導くことに関連する「行動目標」を整理し、資料にまとめた。また、「スキルチェック」の項目内容が栄養ケアプロセスに即しているかも確認し、準じていたため修正箇所はなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度内に行うはずだったスキルチェックの回答と実際のスキルレベルとの整合性を確認するための客観的評価ツールの検討はできなかった。当初の計画にはなかった、「栄養アセスメント」と「行動目標」の選択基準の標準化を行う作業を優先したためである。プレリミナル研究では、経験年数や指導件数の少ない管理栄養士はスキルチェックを始めた当初から「栄養アセスメント」の判定や成果につながる「行動目標」の設定に自信を持って行えず、スキルチェックを3回繰り返し、2か月経過しても、自信を持って行うことができる割合が延びなかった。管理栄養士は施設内で1人職種であることもあり、これらについて学習する機会がないこともうかがえた。特に成果を導くことに影響を及ぼす「栄養アセスメント」の判定基準を文字化して共有できる資料を作ることは必須であると考え、この作業を優先させた。
結果、スキルチェックの回答と実際のスキルレベルの整合性を確認するためのツールの検討が次年度に持ち越しになったしまったが、次年度も引き続き、この作業は行うことになっていたため、本年度内の遅れは取り戻せると思われる。

Strategy for Future Research Activity

スキルチェックの回答と実際のスキルレベルの整合性を確認する方法として、協力を了承した管理栄養士に3つの生活習慣改善のための介入事例を示し、スキルチェックの各実施内容を把握するための質問を設定し、それぞれの事例で回答を得て、スキルチェックの各項目の視点で対応できているかを確認する。スキルチェックの回答は「5.自信を持ってできている 4.ほぼできている 3.半分程度できている 2.できる時もある 1.ほぼできていない  0.未実施」であるが、特に回答選択肢4および5への回答の正確性を確認する必要があるが、整合性の確認は複数名の経験豊富でかつ、一定以上の成果を上げている管理栄養士が行うこととする。
年度の後半は、単アームで「スキルチェック」の実施効果を図る試験が実施できるよう計画の詳細を検討し、実現化を図る。試験対象は生活習慣病の発症・重症化予防に関わる管理栄養士で、病院、診療所、薬局に勤務する管理栄養士を想定している。

Causes of Carryover

主として本年は進捗状況の遅れの理由のところに記載した理由により、栄養アセスメントと行動目標の選択基準の標準化を優先することを先決と考えられたため、予定していたスキルチェックの回答と実際のスキルチェックとの整合性を確認するための客観的評価ツールの検討を来年度の課題とした。そのため、必要であった人件費・謝金を次年度に先送りした。人件費・謝金に関しては、次年度に有効的に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中学生の心身の健康問題低減プログラム(SPRAT)ベースライン調査結果.2020

    • Author(s)
      渡邉純子 渡辺満利子 山岡和枝 根本明日香 安達美佐 丹後俊郎.
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi