2021 Fiscal Year Research-status Report
自己探究に基づくリフレクションへの志向性の形成を促すカリキュラムの開発
Project/Area Number |
20K02430
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
若木 常佳 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90454579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 浩治 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)
矢野 博之 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40365052)
藤原 顕 福山市立大学, 教育学部, 教授 (60261369)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己探究 / 対話的自己 / 対話シート / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
継続して2021年度は,学部・教職大学院・学校現場のそれぞれの特性を意識し,連続性のある〈リフレクションへの志向性の形成を促すカリキュラム〉の具体を模索し,主として2つのことを行なった。1点目は,昨年度からカリキュラムの核となる理論である「対話的自己」をどのように学生や院生に意識させるかということ 2点目はカリキュラムのイメージと具体内容の追究である。 メンバー全員の共同による研究としては,「対話的自己」の考え方を核とし,「対話シート」を活用する実践と考察の追究であり,そのために講師を招聘した専門的知識の提供と協議を三度実施した。研究結果は日本教師教育学会(2021年10月)で発表した。発表題目は「自己探究に向かう教師のリフレクション-「対話的自己」を観点としたカリキュラム開発の試み-」である。 並行してメンバーの所属機関の特性を踏まえ,①【リフレクション自体についての学習】②【志向性形成のための学習】③【実習場面で生じてくる違和感と葛藤に対する対応】④【自己を知り,生かす方法を探るための自己探究】⑤【今後の学校現場での教師のリフレクション力育成への寄与】についての研究,実践を行った。個々の研究内容の発表は,次のものがある。 論文:藤原顕「若手教師の成長に関する研究動向の検討-実践知の形成に焦点化して-」福山市立大学教育学部研究紀要 10号 85-97ページ 論文:若木常佳「教師養成機関における実習に関する研究-自己探究に基づくリフレクションを位置付けた実習内容の提案-」福岡教育大学紀要71号4分冊 285-295 学会発表:若木常佳「「リフレクションの継続的実施の課題と手がかり」日本教師学学会 2022年3月(ここでは,カリキュラム案として「併走型カリキュラム」の提案も行った。)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
カリキュラムイメージやカリキュラムの中核となる考え方,活用するツールについても見出せている。それが本区分を選択した理由である。ただ,教師教育は,カリキュラム内容のみでは実現できない。教師教育者の具体的な振る舞いについては,先進的取り組みをしているオランダの教師教育の現場に学びたいことが多くある。カリキュラム内容やその具体を充実させるためには,先進的取り組みをしているオランダの教師教育の現場での学びが必要になる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は次の3点に取り組む。 まず,研究者がそれぞれ所属する機関での具体や状況を明らかにして,カリキュラムの理想イメージの共有を行う。次に,所属機関での実施内容とそれに対する学生・院生の状況を検討し,自己探究に効果的な学習内容を見出す。さらにそれらを踏まえてカリキュラム提案をする。 ただし提案するカリキュラムには,①【リフレクション自体についての学習】②【志向性形成のための学習】③【実習場面で生じてくる違和感と葛藤に対する対応】④【自己を知り,生かす方法を探るための自己探究】を位置付けたい。また,学校現場での実践を踏まえ,学部・教職大学院・学校現場のそれぞれの特性を意識し,連続性のある〈リフレクションへの志向性の形成を促すカリキュラム〉の具体となることをめざしたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため,オランダの渡航,調査,通訳に関する費用,さらには,国内での学会などの移動も行えなかった。加えて,講師を招聘した際も,謝金が不要の場合もあった。こうした事情から,国内外の旅費対応として配分した金額が未使用となっている。 今後,事情が改善し,オランダの渡航が可能となれば,それにかかる費用に充当する予定である。
|