2023 Fiscal Year Annual Research Report
自己探究に基づくリフレクションへの志向性の形成を促すカリキュラムの開発
Project/Area Number |
20K02430
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
若木 常佳 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90454579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 浩治 岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (30583207)
矢野 博之 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40365052)
藤原 顕 福山市立大学, 教育学部, 教授 (60261369)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 自己探究 / リフレクション / カリキュラム / ツール開発 / 実習の事後指導 / 教師教育者の専門的力量形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,1カリキュラムの視点,2ツール開発,3教師教育者の専門的力量形成,4実習の事後指導を追究した。 1では教職課程コアカリキュラムには,自己探究を支えるリフレクションの志向性育成が明示されていないことに基づき,自己探究を支えるリフレクションについての学びを教職課程コアカリキュラムから独立させる案を構築,イメージ図と具体を作成した。内容は,リフレクションについての基礎的な学び,実習を活用したリフレクション体験の集積,自己の内面を進化させる3段階のプロセス,自己の特性の見出しと学生・院生自身が継続的にリフレクションを行うための意識と方法の体得である。2では,「対話シート」に注目し,所属校での学生・院生の状況に応じ,4段階の「対話シート」を作成し,セルフ・スタディへのつながりも意識しながら,大学院生を対象に試行した。その過程では「クリティカルフレンド」との対話が不可欠出あることを捉え,将来「学校ベースの教師教育者」となる院生の学習履歴を考察した。3では,オランダの教師教育の現場を視察,学生へのインタビューを行った。それらから,教師教育者が学生が自己の学びと 成長に自覚的になるようなシステムや道筋ともなるクライテリアに基づき,学生自身が教育観を見つけ出すようにサポートしていることが捉えられた。4はリフレクションの深化を志向することを意図したものであり,実習日誌に記した当初のリフレクションの結果を対象化して再リフレクションを行うことである。その際には,異なる視点との対話,自己物語の対話的構造の明確化の過程を経ながら,自己物語の変容に向かうようにサポートすることが必要なことがわかった。 今後は,本研究を通じて捉えた課題(日本では未開拓な実習先での学生への指導者(「学校ベースの教師教育者」)に対するトレーニング)について追究する予定である。
|