2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Historical Study of Curriculum and Practice for The Integrated System of Early Childhood Education and Care in Wakatakenosono Nursery School after World War2
Project/Area Number |
20K02432
|
Research Institution | Niimi College |
Principal Investigator |
高月 教恵 新見公立大学, 健康科学部, 名誉教授 (40270011)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 彩 新見公立大学, 健康科学部, 講師 (10845449)
立浪 朋子 新見公立大学, 健康科学部, 講師 (30845392)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 幼保一体化カリキュラム / 戦後の子ども観・子育て観 / 戦後の保育所保育実践・カリキュラム / 戦後の幼稚園保育実践・カリキュラム / 保育所「若竹の園」 / 奈良女子大学附属幼稚園 / 近年の保育実践研究(現職研修) / インクルーシブ保育・教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「子どもの社会化」における今日の課題に応えるために、幼保一体化における統一したカリキュラム構築のための基礎的研究である。 1.戦後の保育所・幼稚園の子ども観・子育て観:保育所「若竹の園」の子ども観について、現在の園だよりを中心に整理し、考察した。昨年度に引き続き、奈良女子大学附属幼稚園の戦後から昭和40年までの資料を整理し、考察した。新見市就学前親子の居場所ニーズと利用者評価について質問紙調査をして考察した。 2.戦後の保育実践・カリキュラム:保育所「若竹の園」の現在の保育実践について、園だよりを中心に整理し、考察した。奈良女子大学附属幼稚園の昭和30年代の教育課程を中心に、6領域の取り扱いに焦点をあわせて資料を整理し、考察した。 3.保育実践研究(現職研修)における保育現場が求めている保育実践・カリキュラム:中山間地域の新見市の全就学前施設(4保育所、7こども園)の全保育者と作成した「新見市保育・教育カリキュラム」(幼保一体化カリキュラム、A4版111頁)に基づいて、担当年齢別研修会を開催し、保育実践について考察した結果をまとめ、「子どもの育ちを保障する」について、新見市保育者と共に、令和5年度岡山県保育研究大会で発表し、「新見市保育・教育カリキュラム」を岡山県全市の保育者(出席者)に紹介した。さらに、本学教育支援センター教育実践部「ひだまりのいえ」を2023年4月28日、NiU新見公立大学西サテライトに開設し、就学前の気になる子ども(重度障碍児を含む)の援助・支援をして、インクルーシブ保育・教育について実践研究した。また、広島県教育委員会乳幼児教育支援センターアドバイザリーボードとして「遊び学び育つひろしっま子!育みシート」及び「活用ガイドブック」作成、発行に協力した。
|