2021 Fiscal Year Research-status Report
A Study on the Formation and Transformation Process of Dowa-Education Thought in Pos-twar Japan
Project/Area Number |
20K02433
|
Research Institution | Meio University |
Principal Investigator |
板山 勝樹 名桜大学, 国際学部, 教授 (80643535)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 同和教育思想 / 解放教育思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.1940~60年代における同和教育思想の形成過程ををまとめ、融和教育批判論・「差別=封建遺制」論・「反独占の同和教育」論・「差別=実態」論という四論の中から、「差別=実態」論が選択され、それに伴って、その実態を変革する「主体形成」が部落解放をめざす同和教育の主題とされていったことを明らかにした。 2.代表的な解放教育論者の一人であった川向秀武氏(福岡教育大学名誉教授)のライフストーリー研究を継続し、彼が有する同和教育思想を明らかにした。 3.1970~80年代に、『解放教育』誌・『現代教育科学』誌等に示された、各年の同和教育実践・研究・運動を総括する論稿の分析・考察に取り組み、当時の同和教育、解放教育「内部」、「外部」における課題と同和教育関係者が抱いていた問題意識やかれらが考えていた今後の方向性等を明らかにしながら、思想変容の前提を探った。この作業は、同和教育の形骸化言説および同和教育思想に対する内省的言説を収集する一環でもある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度を通してコロナ禍の影響を受け、聞き取り調査の実施や現地に出向いての文献資料収集、研究会・学会への参加等が困難であった。2022年度は、オンラインでの聞き取り調査や現地に出向くことなく入手できる文献資料を収集する等の工夫を行うながら、研究を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.1970年代以降の同和教育に大きな影響を与えた同和対策審議会答申、同和対策事業特別措置法の教育領域における影響(成果と課題等)を分析・考察する。 2.1970年代以降に、横田三郎、鈴木祥蔵、木下繁弥らによって展開された「解放の学力」論をめぐる議論を分析・考察し、当時の同和教育思想を明らかにする。 3.2021年度に取り組んだ、1970~80年代における同和教育、解放教育の「内部」、「外部」における課題と同和教育関係者が抱いていた問題意識やかれらが考えていた今後の方向性等についての分析・考察を精緻化し、当時の思想の布置関係を整理する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍によって、聞き取り調査を目的とした出張がかなわなかったため、旅費や謝金の支出ができなかった。 また、聞き取りデータの文字おこしを中心に人件費を想定していたため、それも支出できなかった。 2022年度は、コロナ禍の動向をみながらにはなるものの、極力、聞き取り調査を実施していく方向で考えていきたい。
|