• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近代日本における保育者の養成と資格・待遇に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 20K02437
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

湯川 嘉津美  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (30156814)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords保育者養成 / 師範学校 / 保育実習
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、師範学校における保姆養成について、とくに1943(昭和18)年の師範教育令改正によって専門学校程度に昇格した師範学校女子部本科における保育実習の必修化に着目して、研究を行った。新制師範学校における保育実習の必修化について、従来の研究は、それまで各種学校程度で行われていた保育者養成を高等教育レベルに引き上げる役割を果たしたと評しているが、戦時下に国民学校教員の養成を目的とする師範学校の女子部において、なぜ、保育実習が必修とされるに至ったのか、についての検討はなされていない。
そこで本研究では、師範学校の保育実習について制度的な検討を行い、保育実習の必修化の背景に、①乳幼児保育の国家的重要性という立場から、女子教育改革の一環として高等女学校において「育児実習」「保育実習」が実施されたこと、②皇国民錬成における幼児教育と国民学校教育との連繋の必要性から、国民学校教員には幼児教育に通じている必要があるとの諒解がなされていたことを明らかにした。
このように、師範学校における保育実習の必修化は、保姆養成を直接の目的とするものではなかったが、従前より師範学校での保育実習の充実を求めてきた保育関係者たちには大いに評価すべきこととして歓迎された。また、それは幼児教育と初等教育の連繋の視点からも意味のある試みであった。ただし、保姆養成という観点から師範学校の保育実習をみたとき、2週間程度の実習では不十分であったことは否めず、そこに戦時下の師範学校における保姆養成の課題があったということができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各地の公文書館、大学図書館等での私立の保姆養成機関の史料調査が十分にできなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度にできなかった史料調査を実施するとともに、私立の保姆養成機関における保育者養成の実態を解明し、研究の総括を行う。

Causes of Carryover

史料調査を十分に行うことができず、予定していた史料調査のための旅費を使用することができなかった。2024年度はこれまで実施できなかった史料調査を実施するとともに、研究の総括を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 戦時下師範学校女子部における保育実習とその意義2024

    • Author(s)
      湯川嘉津美
    • Organizer
      日本保育学会第77回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi