2021 Fiscal Year Research-status Report
夜間中学における教育実践とその学びに関する研究-夜間中学生の過去・現在・未来-
Project/Area Number |
20K02443
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
水本 浩典 神戸学院大学, 人文学部, 名誉教授 (30140396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 慎一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40202593)
金 益見 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (60624004)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 夜間中学 / 髙野雅夫 / 夜間中学卒業生 / 自主夜間中学 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のなか、当初策定した計画を順調には遂行できていない。その理由は、研究分担者である浅野及び金が、夜間中学生及び夜間中学卒業生の「学び」についての聞き取り調査を主たる研究分野に設定していたためである。聞き取り調査対象者が総じて高齢者が多く、しかもリモートなどのツールでの聞き取りも困難なため、十分な対応ができていないのが実情である。そうしたなかで、浅野は中国帰国者への聞き取り調査の過去の実績を踏まえつつ、本研究との関連で研究を進めてきている。 もう1つの研究分野として設定した、髙野資料については、資料の整理と調査を研究代表者である水本が主に行ってきた。高野雅夫個人が50年以上にわたって全国の夜間中学(現在は廃校になった夜間中学も含めて)・自主夜間中学の関係資料を可能な限り蒐集し保存していた稀有の資料群である。60年以上にわたって夜間中学についてその教育実践を中心に研究発表いうかたちで活動を続けている「全国夜間中学校研究会」にも保存されていない資料が膨大な数存在している。この資料の整理と分析は、現在に至る夜間中学の歴史を俯瞰できる唯一の貴重な資料であるとの思いを強くしている。 その成果を金とともにまとめ、水本と金の共著のかたちで1書にまとめ出版した。水本浩典・金益見共編著『こんばんは、夜勉です。-大学生が夜間中学を学ぶ-』神戸新聞総合出版センター、2021年9月刊行。このなかで、教育学部の学生でなくても、普通の大学生が十分に研究を深め卒業論文などに成果としてまとめることができることを提示した。また、自主夜間中学や夜間高校における教育実践についても、より深い研究が必要であることも提示し得たと考えている。 現在、髙野資料のうち、東京都・千葉県関係の夜間中学及び自主夜間中学関係の資料をデータベース化するための作業を進めており、ほぼデータの打ち込みは終了した段階にある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の主たる方向性が、夜間中学生及び夜間中学卒業生への聞き取りを主たる方法とした「学び」の具体的な様態を蒐集することを目指したが、現在のようなコロナ禍のなか、該当者のほとんどが高齢者であることを考えると、個別に聞き取り調査を実施することは不可能に近いと判断している。また、リモート機能を有するパソコンなどを使っての手法も、対象者の事情などを考慮すると不可能である。紙媒体のアンケート調査用紙を配布しての調査も検討したが、これも対象者の事情を考慮して断念したのが実情である。 以上のことから、本研究の大きな柱の一つである夜間中学生及び夜間中学卒業生などに直接聞き取り調査をする方法は、計画通りには進捗していない。 しかし、夜間中学の歴史を研究するうえで貴重な資料としての価値が高い髙野資料の整理と分析については、水本及び金によって、いろいろな研究上のアプローチを実践することができたと考えている。 特に、単に研究者が研究対象として夜間中学を扱うのではなく、学生とともに夜間中学をテーマに学ぶ手法が有効であることも実証できたと考えており、この点では新しい研究上の地平を開拓しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進めている髙野資料の整理がある程度完了している都道府県別の夜間中学及び自主夜間中学関係の髙野資料をデータベース化すべく、その作業に着手している。 髙野資料は、髙野が個人的に全国の夜間中学や自主夜間中学を訪問し、できるかぎりの資料を入手し、それを今日まで保存し続けてくれた点にある。現在、義務教育等機会確保法が施行され全国の主要都市(県庁所在地や政令指定都市、中核都市など)に夜間中学が続々と新設される状況のなかで、過去の夜間中学及びその基礎を築いた自主夜間中学に関連する髙野資料は、それぞれが過去どのような教育実践をおこなってきたのかを知る貴重で無二の資料群でもある。 本年度は、過去から現在までの夜間中学に関するアプローチを踏まえながら、夜間中学の未来に貢献できるような研究成果を出したいと考えている。 できれば、少しでも夜間中学生及び夜間中学卒業生に対する聞き取り調査も実施できたらと考えているが、コロナの流行如何に左右される側面もあり、確実な研究計画を策定できないでいる。
|
Causes of Carryover |
現在作成中のデータベース用打ち込み作業に謝金として使用する。 昨年度開始した髙野資料のうち、整理が終了した資料ボックスから打ち込みを開始したため、昨年度だけでは終了できていないため。
|